航空無線通信士2015年8月「英語」試験問題  過去問解説

航空無線通信士「英語」試験問題  

 51時間30

大問1英文解釈(長文読解)

問1.の英文を読み、それに続く設問A-1からA-5までに答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢1から3までの中から答えとして最も適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。 
 
The plane passengers raced down a slide, one by one, like children on a playground. At the bottom, smartphone photos were snapped and high fives exchanged. The frequent fliers were all smiling and laughing — and hoping never to use an evacuation slide again. As part of a half-day safety course, two dozen participants learned the best way to brace for a crash, how to open aircraft doors and why to wait until exiting a plane to inflate life vests. Started as a training exercise for oil company employees who routinely flew to remote locations, the course is now open to frequent fliers willing to pay $265. There are up to three classes a week.
 
飛行機の乗客たちは、遊び場にいる子供たちのように、一人ずつ滑り台を駆け下りていった。一番下でスマートフォンの写真を撮り、ハイタッチを交わした。頻繁に飛行機を利用する乗客たちはみな笑顔で笑って、二度とのこの脱出用スライドを使わないことを願っていた。半日の安全講習の一環として、20数名の参加者は墜落に備えて身構える最良の方法、航空機のドアの開け方、救命胴衣を膨らませるのに飛行機から降りるまで待つ理由などを学んだ。このコースは、日常的に遠隔地へ飛行機で移動する石油会社の従業員のための訓練として始まったが、今では265ドルを払って頻繁に飛行機を利用する人たちにも開かれている。週に3クラスまである。
 
The class begins inside a cabin simulator. The safety demonstration begins and, just like on a real flight, nobody pays attention. Suddenly smoke fills the cabin, and the flight attendants shout: “Brace! Brace! Brace!” Seconds count. In the simulator, anyone who hesitates gets a stern lecture. In real life, they are pushed out the door and down the slide by a flight attendant. The key to survival is getting into the proper brace position. Bend forward as far as possible, keep your head down. Place your feet flat on the floor and slide them back. Your dominant hand goes on the back of your head. Protect that hand by placing the other hand over it. Do not interlock fingers. The goal is to ensure that the bones in the stronger hand aren’t broken so you can eventually unbuckle the seatbelt.
 
クラスはキャビンシミュレーターの中で始まる。安全に関するデモンストレーションが始まるが、実際のフライトと同じように誰も注意を払わない。突然、煙が機内に充満し、客室乗務員が叫ぶ: 「気をつけ!ブレース!ブレース!ブレース!」。秒を数える。シミュレーターでは、ためらう者は誰でも厳しいお説教を受ける。実際のフライトでは、客室乗務員によってドアからスライドに押し出される。生き残るための鍵は、適切なブレースの姿勢をとることだ。できるだけ前かがみになり、頭を低く保つ。足を床に平らにつけ、後ろにスライドさせる。利き手は後頭部に置く。もう片方の手をその上に置いて、その手を保護する。指を連動させないこと。目的は、
利き手の骨が折れないようにして、最終的にシートベルトを外せるようにすること。
 
Will members of the class ever use the training? Each day, 8.3 million people around the globe step aboard some 93,500 flights. They almost always land safely. In the past decade, there have only been 138 crashes worldwide that had fatalities. The course also aims to give the fliers confidence in the people at the front of the plane. “The two guys at the front of your airplane are probably the most highly regulated and checked professionals you’ll find anywhere – certainly more than your doctor or your lawyer or your accountant,” said pilot Martin Hockfield. He also tells the class that pilots come in twice a year for testing. In a simulator, they practice takeoffs with engine failures or landing after a loss of hydraulic pressure.
 
このクラスのメンバーが訓練を利用することはあるのだろうか?毎日、世界中で830万人が93,500便の飛行機に搭乗している。彼らはほとんどいつも安全に着陸している。過去10年間で、死者を出した墜落事故は世界で138件しかない。このコースはまた、飛行機の前方にいる人々に対する信頼感を与えることも目的としている。パイロットのマーティン・ホックフィールドは、「飛行機の前方にいる2人は、医師や弁護士、会計士よりも、おそらくどこよりも高度に規制され、チェックされている専門家なのです」と言う。パイロットは年に2回、テストを受けに来るんだ。シミュレーターで、エンジンが停止した状態での離陸や油圧が失われた状態での着陸を練習するのだ。
 
<注> high five いわゆる日本語でいう「ハイタッチ」のこと  brace for(衝撃を和らげるための)姿勢をとる    hydraulic pressure  油圧

A-1の設問

A – 1 What kind of people took part in the half-day safety course?

  1. The participants were people who fly often.
  2. The people taking part in the course were mainly children.
  3. Most people involved in the safety course had experienced a plane crash in the past.

 日本語訳

A – 1 半日の安全コースにはどんな人たちが参加したのですか?

1. 参加者はよく飛行機に乗る人たちだった
2. コースに参加したのは主に子供たちだった
3. 安全コースに参加したほとんどの人は、過去に飛行機事故を経験していた

回答 : 1

設問解説

What kind of people took part in the half-day safety course?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” What kind of people took part in … ? ” で「どんな人たちが参加したのか?」という質問文。

 ” the half-day safety course ” は「半日の安全コース」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” took part in ” と ” the harf-safety course ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第一センテンス

The plane passengers raced down a slide, one by one, like children on a playground. At the bottom, smartphone photos were snapped and high fives exchanged. The frequent fliers were all smiling and laughing — and hoping never to use an evacuation slide again. As part of a half-day safety course, two dozen participants learned the best way to brace for a crash, how to open aircraft doors and why to wait until exiting a plane to inflate life vests. Started as a training exercise for oil company employees who routinely flew to remote locations, the course is now open to frequent fliers willing to pay $265. There are up to three classes a week.

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「今では265ドルを払って頻繁に飛行機を利用する人たちにも開かれている」という意味になる。

選択肢2.は「参加者のメインは子供たちだった」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢3.は「参加者のほとんどは、過去の飛行機事故を経験した人たちだった」とあるが、本文のないため不正解。。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。

英単語の解説

dozen … 12の、ダースの(形容詞)

participant … 参加者(名詞)

frequent … 頻繁に(形容詞)

A-2の設問

A – 2 How was the mood of the participants taking part in the safety course?

  1. Most of the people taking part in the course were very nervous.
  2. The people participating in the course were very serious at all times.
  3. The participants were having a lot of fun and enjoying themselves.

日本語訳

A – 2 安全講習の参加者の雰囲気はどうでしたか?

1. ほとんどの人が緊張していた
2. 参加者は常に真剣だった
3. 参加者はとても楽しんでいた

回答 : 3

設問解説

How was the mood of the participants taking part in the safety course?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” How was the mood … ? ” で「雰囲気はどうだったか?」という質問文。

 ” of the participants taking part in the safety course ” は「安全コースに参加した参加者たちの」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” the mood ” と ” the participants taking part in the safety course ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第一センテンス

The plane passengers raced down a slide, one by one, like children on a playground. At the bottom, smartphone photos were snapped and high fives exchanged. The frequent fliers were all smiling and laughing — and hoping never to use an evacuation slide again. As part of a half-day safety course, two dozen participants learned the best way to brace for a crash, how to open aircraft doors and why to wait until exiting a plane to inflate life vests. Started as a training exercise for oil company employees who routinely flew to remote locations, the course is now open to frequent fliers willing to pay $265. There are up to three classes a week.

キーワードの前後に答えはなかったが、上から読み進めていく中で質問文か問うている答えを発見!

下線部を訳すと「飛行機の常連客はみな笑顔で笑いながら、二度とのこの脱出用スライドを使わないことを願っていた」という意味になる。

選択肢1.は「ほとんどの人が緊張していた」とあるが、本文に記載はないため不正解。

選択肢2.は「参加者は常に真剣だった」とあるが、本文にはないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。

A-3の設問

A – 3 For what purpose was the training originally devised?

  1. It was started for frequent fliers who paid $265 as a tuition fee to take the training. 
  2. It was devised by an airline company as a pilots’ training program.
  3. It was introduced by an oil company for in-house frequent fliers to distant destinations. 

日本語訳

A – 3 このトレーニングはもともとどのような目的で考案されたのですか?

1. この訓練は、265ドルの授業料を払って訓練を受けるフリークエント・フライヤーのために始められた
2. 航空会社がパイロットの訓練プログラムとして考案した
3. 石油会社が遠方への社内フリークエント・フライヤーのために導入した

回答 : 3

設問解説

For what purpose was the training originally devised?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” For what purpose was … devised ? ” で「どのような目的で考案されたのか?」という質問文。

 ” the training originally ” は「もともとこのトレーニング」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” purpose ” と ” the training originally ” と ” devised ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第一センテンス

The plane passengers raced down a slide, one by one, like children on a playground. At the bottom, smartphone photos were snapped and high fives exchanged. The frequent fliers were all smiling and laughing — and hoping never to use an evacuation slide again. As part of a half-day safety course, two dozen participants learned the best way to brace for a crash, how to open aircraft doors and why to wait until exiting a plane to inflate life vests. Started as a training exercise for oil company employees who routinely flew to remote locations, the course is now open to frequent fliers willing to pay $265. There are up to three classes a week.
 
キーワードの前後で答えを発見!
 
下線部を訳すと「このコースは、日常的に遠隔地へ飛行機で移動する石油会社の従業員のための訓練として始まった」という意味になる。
 
選択肢1.は「常連客のために始まった」とあるが、本文には記載がないため不正解。
 
選択肢2.は「パイロットの訓練プログラム」とあるが、記載がないため不正解。
 
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。

A-4の設問

A – 4 What should the people do with their hands in a crash situation?

  1. They should put the fingers of their right hand between those of their left.
  2. If they are right-handers, they should place their right hand behind their head and cover it with their left.
  3. If they are right-handed, they should open their seatbelts with their right hand as soon as possible.

日本語訳

A – 4 衝突の際、人々は両手をどうするべきでしょうか?

1. 右手の指を左手の指の間に入れる
2. 右利きの場合は、右手を頭の後ろに置き、左手でそれを覆う
3. 右利きの場合、シートベルトはできるだけ早く右手で開ける

回答 : 2

設問解説

What should the people do with their hands in a crash situation?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

What should the people do … ? ” で「人々は何をすべきか?」という質問文。

 ” with their hands in a crash situation ” は「衝突の際、彼らの手は」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” with their hands in a crash situation ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第二センテンス

The class begins inside a cabin simulator. The safety demonstration begins and, just like on a real flight, nobody pays attention. Suddenly smoke fills the cabin, and the flight attendants shout: “Brace! Brace! Brace!” Seconds count. In the simulator, anyone who hesitates gets a stern lecture. In real life, they are pushed out the door and down the slide by a flight attendant. The key to survival is getting into the proper brace position. Bend forward as far as possible, keep your head down. Place your feet flat on the floor and slide them back. Your dominant hand goes on the back of your head. Protect that hand by placing the other hand over it. Do not interlock fingers. The goal is to ensure that the bones in the stronger hand aren’t broken so you can eventually unbuckle the seatbelt.

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「利き手は後頭部に置く。もう片方の手をその上に置いて、その手を保護する」という意味になる。

選択肢1.は「右手の指を左手の指の間に入れる」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢3.は「右利きの場合はシートベルトはできるだけ早く右手で開ける」とあるが、本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。

英単語の解説

pays attention … 注意する

dominant hand … 利き手

A-5の設問

A – 5 What does the article say about the training of pilots for emergencies?

  1. It says that pilots need to give passengers more confidence.
  2. It says that pilots are well trained to deal with crash situations.
  3. It says that doctors or lawyers often know safety regulations better than pilots do.

日本語訳

A – 5 緊急事態に備えたパイロットの訓練について、記事には何が書かれているでしょうか?

1. パイロットは乗客にもっと自信を与える必要があると書いてある
2. パイロットは墜落の状況に対処するために十分な訓練を受けていると書いてある
3. パイロットよりも医師や弁護士の方が安全規則をよく知っていることが多いという内容

回答 : 2

設問解説

What does the article say about the training of pilots for emergencies?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” What does the article say about … ? ” で「記事にはなんて書かれているか?」という質問文。

 ” the training of pilots for emergencies ” は「緊急時に備えたパイロットの訓練」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” the training of pilots for emergencies ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第三センテンス

Will members of the class ever use the training? Each day, 8.3 million people around the globe step aboard some 93,500 flights. They almost always land safely. In the past decade, there have only been 138 crashes worldwide that had fatalities. The course also aims to give the fliers confidence in the people at the front of the plane. “The two guys at the front of your airplane are probably the most highly regulated and checked professionals you’ll find anywhere – certainly more than your doctor or your lawyer or your accountant,” said pilot Martin Hockfield. He also tells the class that pilots come in twice a year for testing. In a simulator, they practice takeoffs with engine failures or landing after a loss of hydraulic pressure.

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「パイロットは年に2回、テストを受けに来るんだ。シミュレーターで、エンジンが停止した状態での離陸や油圧が失われた状態での着陸を練習するのだ」という意味になる。

選択肢1.は「パイロットはもっと乗客に自身を与える必要がある」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢3.は「パイロットより医師や弁護士の方が安全規則を良く知っていることが多い」とあるが、本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。

英単語の解説

hydraulic pressure … 油圧(名詞)

大問2 英文解釈(国際文書の英文読解)

問2.の英文A-6からA-9までは、航空通信に関する国際文書の規定文の趣旨に沿って述べたものである。この爽文を読み、それに続く設問に答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢1から3までの中から、答えとして最も適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。 

攻略のコツ : 国際文書の英文読解はとにかく英文が複雑に、そして航空英語がちりばめられている。航空の関する英単語の習得と質問文が問うている部分を把握することがポイント!

A-6の設問

A – 6 In network operation, a message which is transmitted blind should be transmitted twice on both primary and secondary channels. Before changing channel, the aircraft station should announce the channel to which it is changing. 

(設問) What should an aircraft station do when transmitting blind? 

  1. The aircraft station is required to send the message twice on both primary and secondary channels.
  2. The aircraft station needs to transmit the message only once on the primary channel.
  3. The aircraft station may transmit a message twice on either the primary or the secondary channel. 

日本語訳

A – 6 ネットワーク運用では、ブラインドで送信されるメッセージは、プライマリ・チャンネルとセカンダリ・チャンネルの両方で2回送信されるべきである。チャネルを変更する前に、航空機局は変更先のチャネルをアナウンスすべきである。

(設問) ブラインドで送信する場合、航空機局はどうすればよいですか?

1. 航空機局はプライマリチャネルとセカンダリチャネルの両方でメッセージを2回送信する必要がある
2. 航空機局はプライマリチャンネルで1回だけメッセージを送信する必要がある
3. 航空機局は、プライマリ・チャンネルまたはセカンダリ・チャンネルのいずれかでメッセージを2回送信することができる

回答 : 1

設問解説

What should an aircraft station do when transmitting blind? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” What should an aircraft station … ? ” で「航空機局は何をすべきか?」という質問文。

 ” when transmitting blind ” は「ブラインドを送信する場合」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A – 6 In network operation, a message which is transmitted blind should be transmitted twice on both primary and secondary channels. Before changing channel, the aircraft station should announce the channel to which it is changing. 

質問文にある主語である ” transmitted blind ” 以降に答えがある。

下線部を訳すと「ブラインドで送信されるメッセージは、プライマリ・チャンネルとセカンダリ・チャンネルの両方で2回送信されるべきである」という意味になる。

選択肢の中で上記の内容が含まれる「1」が正解。

英単語の解説

primary … 最初の、第一の(形容詞)

A-7の設問

A – 7 During flight, aircraft stations shall maintain watch as required by the appropriate Authority and shall not cease watch, except for reasons of safety, without informing the aeronautical station(s) concerned.

(設問) Under what circumstances is an aircraft station permitted to cease watch during flight? 

  1. The aeronautical station may cease watch if it informs an aircraft station of its intention to do so. 
  2. An aircraft station is only allowed to cease watch for reasons of safety or after communicating its intention to do so. 
  3. An aircraft station is permitted to cease watch at any time and without warning appropriate aeronautical stations to do so. 

日本語訳

A – 7 航空機局は、飛行中、関係当局の要求に従って見張りを続けなければならず、安全上の理由による場合を除き、関係航空局に通知することなく見張りを中止してはならない。

(設問) 飛行中、航空局はどのような場合に見張りを中止することができますか?

1. 航空局は、航空局にその旨を通知すれば、見張りを中止することができる
2. 航空局は、安全上の理由またはその意思を伝えた場合にのみ、見張りを中止することができる
3. 航空局は、適切な航空局に警告することなく、いつでも見張りを中止することができる

回答 : 2

設問解説

Under what circumstances is an aircraft station permitted to cease watch during flight? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” Under what circumstances is an aircraft station permitted to … ? ” で「航空機局は … することを許されるのはどのような場合か?」という質問文。 

 ” cease watch during flight ” は「飛行中見張りを止める」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A – 7 During flight, aircraft stations shall maintain watch as required by the appropriate Authority and shall not cease watch, except for reasons of safety, without informing the aeronautical station(s) concerned.

質問文の主語である ” aircraft stations ” 以降を見ていくと ” shall not cease watch,   ” に ” except … ” という文章があった。「 … を除いて、… なしに見張りを止めてはならない。」という文章になるので、 ” without ” 以降が答えだと分かる。

下線部を訳すと「安全上の理由による場合を除き、関係航空局に通知することなく」という意味になる。

選択肢の中に上記の内容が含まれる「2」が正解。

A-8の設問

A – 8 The aeronautical stations of a radiotelephony network should assist each other in order to provide the air-ground communication service required of the network by aircraft flying on the air routes for which the network is responsible.

(設問) How should the aeronautical stations of a radiotelephony network provide the necessary air-ground communication service? 

  1. The aeronautical stations should cooperate within each radiotelephony network.
  2. One specific aeronautical station should take responsibility for all air routes of a network. 
  3. The aeronautical stations should be prepared to assist aircraft flying on all routes in all networks at all times. 

日本語訳

A – 8 ラジオテレフォニーネットワークの航空局は、ネットワークが担当する航空路を飛行する航空機がネットワークに要求する空対地通信サービスを提供するために、互いに助け合うべきである。

(設問) ラジオテレフォニーネットワークの航空局は、どのようにして必要な空対地通信サービスを提供すべきでしょうか?

1. 航空局は各ラジオテレフォニーネットワーク内で協力すべきである
2. ある特定の航空局が、ネットワークの全航空路を担当すべきである
3. 航空局は、常にすべてのネットワークのすべてのルートを飛行する航空機を支援できるように準備されるべきである

回答 : 1

設問解説

How should the aeronautical stations of a radiotelephony network provide the necessary air-ground communication service? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” How should the aeronautical stations of a radiotelephony network provide … ? ” で「航空局の無線電話ネットワークはどう提供すべきか?」という質問文。

 ” the necessary air-ground communication service ” は「必要な空対地通信サービス」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A – 8 The aeronautical stations of a radiotelephony network should assist each other in order to provide the air-ground communication service required of the network by aircraft flying on the air routes for which the network is responsible.

質問文の主語である ” The aeronautical stations of a radiotelephony network ” 以降に答えがある。

下線部を訳すと「ネットワークが担当する航空路を飛行する航空機がネットワークに要求する空対地通信サービスを提供するために、互いに助け合うべきである」という意味になる。

選択肢の中に上記の内容が含まれる「1」が正解。

英単語の解説

responsible … 責任がある(形容詞)

A-9の設問

A – 9 When the position is expressed in latitude and longitude, groups of figures for degrees and minutes shall be used, followed by the letter N or S for latitude and the letter E or W for longitude, respectively. In radiotelephony the words NORTH, SOUTH, EAST or WEST shall be used.

(設問) How should latitude and longitude positions be expressed? 

  1. The letters N, S, E or W must always be used before the respective figures. 
  2. The letters N, S, E or W are used, followed by the words NORTH, SOUTH, EAST or WEST. 
  3. The letters N, S, E or W should follow the appropriate figures, except in radiotelephony, where words shall be used. 

日本語訳

A – 9 位置を緯度と経度で表現する場合は、度と分を表す数字のグループを使用し、その後にそれぞれ緯度を表す文字 N または S、経度を表す文字 E または W を続けなければならない。無線電話では、NORTH、SOUTH、EASTまたはWESTの語を使用しなければならない。

(設問) 緯度と経度の位置はどのように表現するのでしょうか?

1. N、S、EまたはWの文字は、常にそれぞれの数字の前に使用しなければならない
2. N、S、E、Wの文字の後にNORTH、SOUTH、EAST、WESTの文字を使う
3. N、S、EまたはWの文字は、適切な数字の後に続くが、無線電信の場合は例外で、単語を使わなければならない

回答 : 3

設問解説

How should latitude and longitude positions be expressed

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” How should … be expressed ? ” で「どう表現すべきか?」という質問文。

 ” latitude and longitude positions ” は「緯度と経度の位置」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A – 9 When the position is expressed in latitude and longitude, groups of figures for degrees and minutes shall be used, followed by the letter N or S for latitude and the letter E or W for longitude, respectively. In radiotelephony the words NORTH, SOUTH, EAST or WEST shall be used.

質問文の主語である ” the position ” の以降にある文章が答えである。

下線部を訳すと「度と分を表す数字のグループを使用し、その後にそれぞれ緯度を表す文字 N または S、経度を表す文字 E または W を続けなければならない。無線電話では、NORTH、SOUTH、EASTまたはWESTの語を使用しなければならない」という意味になる。

選択肢の中に上記の内容が含まれる「3」が正解。

英単語の解説

degrees … 度(名詞)

latitude … 緯度(名詞)

longitude … 経度(名詞)

大問3 和文英訳(空欄穴埋め)

解くカギ:英単語力と高卒程度の文法知識が必須!

【復習内容】

英文の基本構成は、主語(Subject)+述語動詞(Verb)+補語(Complement)+目的語(Object)の4つで構成されている。

主語・述語動詞などの英語の頭文字を取って説明すると、、、

① S+V         

…    主語(S)と動詞(V)だけで成立する一番簡単な構文。例)I cried. (私は泣いてしまった。)

② S+V+C     

…    SはCである(S=C)という構文。補語(C) が主語(S)の中身を説明(補足)している。例)She is  my sister.   (彼女は私の妹です。)” She = my sister ” 

③ S+V+O        

…   「~を」や「~に」に当たる語=目的語(O)の構文。例)I play baseball. (私は野球をします。)” baseball = 目的語(O)

④ S+V+O+O             

…   2つの目的語(O)は「誰に」を表す間接目的語と「何を」を表す直接目的語に分けられる。例)He gave me a present.(彼は私にプレセントをくれました。)” me ” =「私に」(間接目的語)、” a present ” = 「プレゼントを」(直接目的語)

⑤ S+V+O+C           

 …   ここでの補語(C)は目的語(O)を説明(補足)している。例)I’ll make you happy.(私はあなたを幸せにします。)” you ” (目的語)= ” happy ” (補語)

穴埋め問題を解くポイント:

和訳を照らし合わせながら、穴埋めに入るもの単語の種類(主語、動詞、補語、目的語)と選択肢にある英単語を少しでも知っていることが大切!

 

問3.次の設問B-1の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に続く選択肢1から9までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。
 
B-1の設問
 
B-1 私たちは、毎日の仕事をうまくこなしてゆかなければならない。特に、スケジュールでびっしり詰まった日は、ちょっとした休憩でもとることは難しい。しかし、休憩時間に飲む一杯のお茶が活力を与えてくれることがある。 
 
We have to organize our working day (ア). It can be hard (イ) find the time even for a short break (ウ) an especially (エ) day. A tea break can, however, help us to (オ) our vigor. 
 
      1. at   2. busy   3. efficiently   4. fortunately   5. on   6. packing   7. recover   8. remove   9. to 
 
回答 : ア:3  イ:9  ウ:5  エ:2  オ:7

選択肢の日本語訳

  1. at … で(前置詞)  2. busy … 忙しい(形容詞)  3. efficiently … 効率よく(副詞)  4. fortunately … 幸運にも(副詞)  5. on … に(前置詞)  6. packing … 荷造り(名詞)  7. recover  … 回復する、取り戻す(動詞) 8. remove … 取り去る(動詞)  9. to … 不定詞の ” to ” =「~すること」

設問解説

(ア)の解説

私たちは、毎日の仕事をうまくこなしてゆかなければならない。

We have to organize our working day (ア).

(ア)の前には ” We have to organize our working day ” で「私たちは毎日の仕事を … こなしてゆかなければならない」という意味である。

日本語訳を見ると「うまく」という英単語が不足している。よって答えは「3. efficiently … 効率よく(副詞)」が正解。

主語(S) : We        動詞(V) : have to organize       目的語(O) : out working day efficiently   

(イ)の解説

特に、スケジュールでびっしり詰まった日は、ちょっとした休憩でもとることは難しい。

It can be hard (イ) find the time even for a short break (ウ) an especially (エ) day.

(イ)の前には ” It can be hard ” で「~は難しい」という意味で、(イ)の後ろには ” find the time even for a short break (ウ) an especially (エ) day ” で「特に、(エ)日は、ちょっとした休憩でもとる」という意味である。

日本語訳を見ると「~すること」という英単語が不足している。よって答えは「9. to … 不定詞の ” to ” =「~すること」」が正解。

主語(S) : It          動詞(V) : can be         補語(C) : to find the time even for a short break (ウ) an especially (エ) day.

(ウ)の解説

、スケジュールでびっしり詰まった日は、ちょっとした休憩でもとることは難しい。

It can be hard (イ) find the time even for a short break (ウ) an especially (エ) day.

(ウ)の前には ” It can be hard to find the time even for a short break ” で「ちょっとした休憩でもとることは難しい」という意味で、(ウ)の後ろには ” an especially (エ) day ” で「特 …(エ)日」という意味である。

日本語訳を見ると「((特)に」という英単語が不足している。よって答えは「 5. on … に(前置詞)」が正解。

主語(S) : It          動詞(V) : can be         補語(C) : to find the time even for a short break on an especially (エ) day.

(エ)の解説

特に、スケジュールでびっしり詰まった日は、ちょっとした休憩でもとることは難しい。

It can be hard (イ) find the time even for a short break (ウ) an especially (エ) day.

(エ)の前には ” It can be hard to find the time even for a short break on an especially ” で「特に、ちょっとした休憩でもとることは難しい」という意味で、(エ)の後には ” day ” で「日」という意味である。

日本語訳を見ると「スケジュールでびっしり詰まった」という英単語が不足している。よって答えは「2. busy … 忙しい(形容詞)」が正解。

主語(S) : It          動詞(V) : can be         補語(C) : to find the time even for a short break on an especially busy day

(オ)の解説

しかし、休憩時間に飲む一杯のお茶が活力を与えてくれることがある。 

A tea break can, however, help us to (オ) our vigor. 

(オ)の前には ” A tea break can, however, help us to ” で「しかし、休憩時間に飲む一杯のお茶が .. 与えてくれる」という意味で、(オ)の後ろには ” our vigor ” で「我々の活力」という意味である。

日本語訳を見ると「与える」という英単語が不足している。よって答えは「 7. recover  … 回復する、取り戻す(動詞) 」が正解。

主語(S) : A tea break       動詞(V) : can help        目的語(O) : to recover our vigor    

 

問4.次の設問B-2の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に続く選択肢1から9までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。

B-2の設問

B-2 医師と看護師を乗せて、離島や遠隔地に住む患者を病院に運ぶヘリコプターを、日本では、「ドクターヘリ」と呼んでいる。これらのヘリコプターには、思者を病院へ搬送する間に治療するための医療機器が搭載されている。 
 
Helicopters which (ア) doctors and nurses to distant islands and other (イ) places and bring patients back to hospital are called “Doctor helis” in Japan. These helicopters are equipped (ウ) medical devices for (エ) patients on their (オ) to hospital. 
 
1. carry    2. direction   3. drive    4. remote   5. separate    6. to    7 treating    8. way    9. with 
 
回答 : ア:1  イ:4  ウ:9  エ:7  オ:8

選択肢の日本語訳

1. carry … 運ぶ(動詞)   2. direction … 方向(名詞)  3. drive … 運転(名詞)   4. remote … 遠隔(形容詞)  5. separate … 分ける(動詞)   6. to … に(前置詞)   7 treating … 治療する(動詞)   8. way … ” on one’s way = 「~の途中で」   9. with … be equipped with = 「搭載される」

設問解説

(ア)の解説

医師と看護師を乗せて離島や遠隔地に住む患者を病院に運ぶヘリコプターを、日本では、「ドクターヘリ」と呼んでいる。

Helicopters which (ア) doctors and nurses to distant islands and other (イ) places and bring patients back to hospital are called “Doctor helis” in Japan. 

(ア)の前には ” Helicopters which ” で「ヘリコプター」という意味で、(ア)の後ろには ” doctors and nurses to distant islands and other (イ) places and bring patients back to hospital are called “Doctor helis” in Japan. ” で「医師と看護師を… 、離島や(イ)地に住む患者を病院に運ぶヘリコプターを、日本では、「ドクターヘリ」と呼んでいる」という意味である。

日本語訳を見ると「乗せて」という英単語が不足している。よって答えは「1. carry … 運ぶ(動詞)」が正解。

主語(S) : Helicopters      動詞(V) : carry     目的語(O) : doctor and nurses to distant islands and other (イ) places and bring patients back to hospital are called “Doctor helis” in Japan

(イ)の解説

医師と看護師を乗せて、離島や遠隔地に住む患者を病院に運ぶヘリコプターを、日本では、「ドクターヘリ」と呼んでいる。

Helicopters which (ア) doctors and nurses to distant islands and other (イ) places and bring patients back to hospital are called “Doctor helis” in Japan. 

(イ)の前には ” Helicopters which carry doctors and nurses to distant islands and other ” で「医師と看護師を乗せて、離島や他の」という意味で、(イ)の後ろには ” places and bring patients back to hospital are called “Doctor helis” in Japan ” で「 … 地に住む患者を病院に運ぶヘリコプターを、日本では、「ドクターヘリ」と読んでいる」という意味である。

日本語訳を見ると「遠隔」という英単語が不足している。よって答えは「4. remote … 遠隔(形容詞)」が正解。

主語(S) : Helicopters      動詞(V) : carry     目的語(O) : doctor and nurses to distant islands and other remote places and bring patients back to hospital are called “Doctor helis” in Japan

(ウ)の解説

これらのヘリコプターには、思者を病院へ搬送する間に治療するための医療機器が搭載されてい

 These helicopters are equipped (ウ) medical devices for (エ) patients on their (オ) to hospital. 

(ウ)の前には ” These helicopters are equipped  ” で「これらのヘリコプターには … 搭載されている」という意味で、(ウ)の後ろには ” medical devices for (エ) patients on their (オ) to hospital ” で「患者を病院へ搬送する(オ)に(エ)ための医療機器」という意味である。

日本語訳を見ると「搭載される」の補足単語が不足している。よって答えは「9. with … be equipped with = 「搭載される」」という意味である。

主語(S) :  These helicopters      動詞(V) : are equipped with       目的語(O) : medical devices for (エ) patients on their (オ) to hospital

(エ)の解説

これらのヘリコプターには、思者を病院へ搬送する間に治療するための医療機器が搭載されている。

These helicopters are equipped (ウ) medical devices for (エ) patients on their (オ) to hospital. 

(エ)の前には ” These helicopters are equipped with medical devices for ” で「これらのヘリコプターは … のために医療機器が搭載されている」という意味で、 patients on their (オ) to hospital  ” で「患者を病院へ搬送する(オ)に … 」という意味である。

日本語訳を見ると「治療する」という英単語が不足している。よって答えは「 7 treating … 治療する(動詞)」が正解。

主語(S) :  These helicopters      動詞(V) : are equipped with       目的語(O) : medical devices for treating patients on their (オ) to hospital

(オ)の解説

これらのヘリコプターには、思者を病院へ搬送する間に治療するための医療機器が搭載されている。

These helicopters are equipped (ウ) medical devices for (エ) patients on their (オ) to hospital. 

(オ)の前には ” These helicopters are equipped with medical devices for treating patients on their ” で「これらのヘリコプターには、思者を… 治療するための医療機器が搭載されている」という意味で、(オ)の後ろには ” to hospital ” で「病院へ」という意味である。

日本語訳を見ると「の間に」という英単語が不足している。よって答えは「8. way … ” on one’s way = 「~の途中で」」が正解。

主語(S) :  These helicopters      動詞(V) : are equipped with       目的語(O) : medical devices for treating patients on their way to hospital

 

問5.次の設問B-3の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に続く選択肢1から9までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。

B-3の設問

 B-3 定期国際航空業務は、締約国の特別の許可その他の許可を受け、かつ、その許可の条件に従う場合を除くほか、その締約国の領域の上空を通って又はその領域に乗り入れて行うことができない。 
 
No scheduled international air service may be operated (ア) or into (イ) of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 
 
1. accordance    2. beyond    3. except    4. expect   5. order    6. over    7. the ground    8. the territory    9. the terms
 
回答 : ア:6  イ:8  ウ:3  エ:1  オ:9

択肢の日本語訳

1. accordance  …  ” accordance with ” = 「に従って」   2. beyond … ~の向こうに(前置詞)   3. except … 除く(動詞)   4. expect … 期待する(動詞)  5. order … 注文(名詞)   6. over … 渡って(前置詞)   7. the ground … 地面(名詞)   8. the territory  … その領域(名詞)   9. the terms … 条件(名詞)

設問解説

(ア)の解説

定期国際航空業務は、締約国の特別の許可その他の許可を受け、かつ、その許可の条件に従う場合を除くほか、その締約国の領域の上空を通って又はその領域に乗り入れて行うことができない。 

No scheduled international air service may be operated (ア) or into (イ) of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(ア)の前には ” No scheduled international air service may be operated ” で「定期国際航空業務は、運航できない」という意味で、(ア)の後ろには ” or into (イ) of a contracting State, ” で「その締約国の(イ)の上空 … 又は(イ)に」という意味である。

日本語訳を見ると「を通って」という英単語が不足している。よって答えは「6. over … 渡って(前置詞)」が正解。

主語(S) : international air service      動詞(V) : may be operated       目的語(O) : over or into (イ) of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(イ)の解説

定期国際航空業務は、締約国の特別の許可その他の許可を受け、かつ、その許可の条件に従う場合を除くほか、その締約国の領域の上空を通って又はその領域に乗り入れて行うことができない。 

No scheduled international air service may be operated (ア) or into (イ) of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(イ)の前には ” No scheduled international air service may be operated over or into ” で「定期国際航空業務は、” … の上空を通って又は … に乗り入れて行うことができない」という意味で、(イ)の後ろには ” of a contracting State ” of a contracting State ” で「その締約国の」という意味である。

日本語訳を見ると「領域」という英単語が不足している。よって答えは「 8. the territory  … その領域(名詞)」が正解。

主語(S) : international air service      動詞(V) : may be operated       目的語(O) : over or into the territory of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(ウ)の解説

定期国際航空業務は、締約国の特別の許可その他の許可を受け、かつ、その許可の条件に従う場合を除くほか、その締約国の領域の上空を通って又はその領域に乗り入れて行うことができない。 

No scheduled international air service may be operated (ア) or into (イ) of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(ウ)の前には ” No scheduled international air service may be operated over or into the territory of a contracting State, ” で「定期国際航空業務は、 … その締約国の領域の上空を通って又はその領域に乗り入れて行うことができない」という意味で、(ウ)の後ろには ” with the special permission or other authorization of that State,  ” で「締約国の特別の許可その他の許可を受け」という意味である。

日本語訳を見ると「を除く」という英単語が不足している。よって答えは「3. except … 除く(動詞)」が正解。

主語(S) : international air service      動詞(V) : may be operated       目的語(O) : over or into the territory of a contracting State, except with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(エ)の解説

定期国際航空業務は、締約国の特別の許可その他の許可を受け、かつ、その許可の条件に従う場合を除くほか、その締約国の領域の上空を通って又はその領域に乗り入れて行うことができない。 

No scheduled international air service may be operated (ア) or into (イ) of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(エ)の前には ” and in ” で「及び」という意味で、(エ)の後ろには ” with (オ) of such permission or authorization.  ” で「その許可の(オ) … 場合」という意味である。

日本語訳を見ると「に従う」という英単語が不足している。よって答えは「1. accordance  …  ” accordance with ” = 「に従って」」が正解。

主語(S) : international air service      動詞(V) : may be operated       目的語(O) : over or into the territory of a contracting State, except with the special permission or other authorization of that State, and in accordance with (オ) of such permission or authorization. 

(オ)の解説

定期国際航空業務は、締約国の特別の許可その他の許可を受け、かつ、その許可の条件に従う場合を除くほか、その締約国の領域の上空を通って又はその領域に乗り入れて行うことができない。 

No scheduled international air service may be operated (ア) or into (イ) of a contracting State, (ウ) with the special permission or other authorization of that State, and in (エ) with (オ) of such permission or authorization. 

(オ)の前には ” and in accordance with ” で「及び … に従って」という意味で、(オ)の後ろには ” of such permission or authorization.  ” で「その許可の … 」という意味である。

日本語訳を見ると「条件」という英単語が不足している。よって答えは「 9. the terms … 条件(名詞)」が正解。

主語(S) : international air service      動詞(V) : may be operated       目的語(O) : over or into the territory of a contracting State, except with the special permission or other authorization of that State, and in accordance with the terms of such permission or authorization. 

 

 

2015年8月の航空無線「英語」試験問題の解説は以上で