航空無線通信士2024年2月「英語」試験問題  過去問解説

航空無線通信士「英語」試験問題  

 51時間30

大問1英文解釈(長文読解)

  1. 次の英文を読み、それに続く設問A-1からA-5までに答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢1.から3. までの中から答えとして最も適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。 

Two NASA spacecraft at Mars — one on the surface and the other in orbit — have recorded the two biggest meteor strikes yet, one in September and the other in December, and identified their impact craters. The high-speed impacts in 2021 sent seismic waves rippling thousands of miles across Mars, the first ever detected near the surface of another planet, and carved out craters nearly 150 meters across, scientists reported Thursday in a scientific journal. 

NASAの火星探査機2機(1機は地表、もう1機は軌道上)が、9月と12月の2回、これまでで最大の流星衝突を記録し、その衝突クレーターを特定した。2021年の高速衝突は、火星全体に数千マイルの地震波を引き起こし、他の惑星の表面付近で検出された初めてのものであり、150メートル近いクレーターを刻んだと、科学者たちは木曜日に科学雑誌で報告した。

The larger of the two strikes churned out boulder-size slabs of ice, which may help researchers look for ways future astronauts can tap into Mars’ natural resources. The InSight lander measured the seismic shocks, while the Mars Reconnaissance Orbiter provided stunning pictures of the resulting craters. Imaging the craters “would have been huge already,” but matching it to the seismic ripples was a bonus, said co-author Liliya Posiolova of Malin  Space Science Systems in San Diego. “We were so lucky.” 

2つの衝突のうち、より大きな衝突は、将来の宇宙飛行士が火星の天然資源を利用する方法を研究するのに役立つかもしれない、玉石大の氷の塊を作り出した。インサイト着陸船は地震の衝撃を測定し、マーズ・リコネッサンス・オービターはその結果生じたクレーターの見事な写真を提供した。クレーターの画像は「すでに巨大なものだったでしょうが、地震波紋との一致はボーナスでした」と、サンディエゴにあるマリン・スペース・サイエンス・システムズのリリヤ・ポジオロワは共著者である。「私たちはとても幸運でした」。

Mars’ atmosphere is thin, unlike on Earth where the thick atmosphere prevents most space rocks from reaching the ground, instead breaking and incinerating them. The incoming space rocks were between 5 meters and 12 meters in diameter, said Posiolova. The impacts registered about magnitude 4. The larger of the two struck some 3,500 kilometers from InSight, creating a crater roughly 21 meters deep. The orbiter’s cameras showed debris hurled up to 40 kilometers from the impact, as well as white patches of ice around the crater, the most frozen water observed at such low latitudes, Posiolova said. Posiolova spotted the crater earlier this year after obtaining extra pictures of the region from orbit. The crater was missing from earlier photos and, after poring through the archives, she pinpointed the impact to late December. She remembered a large seismic event recorded by InSight around that time and, with  help from the InSight Science Team, matched the fresh hole to what was undoubtedly a meteoroid strike. The blast wave was clearly visible.  

火星の大気は薄い。地球では大気が厚いため、ほとんどの宇宙石は地上に到達せず、その代わりに割れて焼却される。ポジオロワによれば、衝突した宇宙石の直径は5メートルから12メートルであった。衝突の規模はマグニチュード4程度。2つのうち大きい方は、インサイトから約3,500kmの地点で衝突し、深さ約21mのクレーターを形成した。オービターのカメラには、衝突から40km離れた場所に飛び散った破片と、クレーターの周囲に白い氷の斑点が写っていた。ポジオロワは今年初め、軌道上からこの地域の追加写真を撮影し、クレーターを発見した。それ以前の写真にはクレーターが写っていなかったので、アーカイブに目を通した結果、彼女は12月下旬に衝突があったことを突き止めた。彼女は、その頃にInSightが記録した大きな地震イベントを思い出し、InSight科学チームの助けを借りて、新しい穴を間違いなく隕石の衝突と一致させた。爆風がはっきりと見えた。

Scientists also learned the lander and orbiter teamed up for an earlier meteoroid strike in September, more than double the distance of the December one from the lander and slightly smaller. “Everybody was just shocked and amazed. Another one? Yep,” she recalled. The seismic readings from the two impacts indicate a denser Martian crust  beyond InSight’s location. “We still have a long way to go to understanding the interior structure and dynamics of  Mars, which remain largely enigmatic,” said Doyeon Kim of ETH Zurich’s Institute of Geophysics, who was part of  the research. 

科学者たちはまた、ランダーとオービターが9月に衝突した以前の隕石について、ランダーからの距離が12月の隕石の2倍以上あり、わずかに小さかったことを知った。「誰もが衝撃を受け、驚いた。もうひとつ?と彼女は振り返った。2つの衝突から得られた地震計の測定値は、インサイトの位置の先に、より密度の高い火星の地殻があることを示している。「チューリッヒ工科大学地球物理学研究所のドヨン・キムは、「火星の内部構造とダイナミクスを理解するには、まだ長い道のりがある。

<注> meteor 隕石 seismic 地震の churn out 大量に飛び散らす boulder き ょれ き(岩) slab 厚板 Mars Reconnaissance Orbiter 火星偵察軌道機 incinerate 焼却する pore 詳細に調べる meteoroid 隕星体(宇宙を浮遊する隕石) enigmatic 謎の geophysics 地球物理学 

A-1の設問

A-1 What does the above article report as noteworthy about the recent measurements at Mars?

  1. They recorded the largest meteor strikes yet observed. 
  2. The measured speed of the meteor strikes was unusually high. 
  3. Never before have impact craters been so easily observed from the earth. 

 日本語訳

A-1 火星での最近の測定について、上記の記事の中で注目すべき点は何でしょうか?

1. 今まで観測された中で最大の流星を記録した
2. 隕石の衝突速度の測定値が異常に高かった
3. 衝突クレーターが地球からこれほど容易に観測されたことはかつてなかった

回答 : 1

設問解説

What does the above article report as noteworthy about the recent measurements at Mars?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” What does the above article report as noteworthy about … ? ” で「~について、上記の記事の中で注目すべき点は何か?」という質問文。

 ” the recent measurements at Mars ” は「火星での最近の測定」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” noteworthy ” と ” recent ” と ” measurements ” と ” at Mars ” というキーワードを本文から見つけ出し、その前後で答えを見つけよう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第一センテンス

Two NASA spacecraft at Mars — one on the surface and the other in orbit — have recorded the two biggest meteor strikes yet, one in September and the other in December, and identified their impact craters. The high-speed impacts in 2021 sent seismic waves rippling thousands of miles across Mars, the first ever detected near the surface of another planet, and carved out craters nearly 150 meters across, scientists reported Thursday in a scientific journal.

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「NASAの火星探査機2機(1機は地表、もう1機は軌道上)が、9月と12月の2回、これまでで最大の流星衝突を記録し、その衝突クレーターを特定した」という意味になる。

選択肢2 は「隕石の衝突速度が異常に高かった」とあるが、衝突速度のついては本文に記載がないため不正解。

選択肢3 は「衝突クレーターが地球からこれほど容易に観測されたことはかつてなかった」とあるが、これも本文に記載がないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。

英単語の解説

noteworthy … 注目に値する。特筆すべき(形容詞)

measurement … 測定(名詞)

orbit … 軌道(名詞)

meteor … 流星(名詞)

identified … identifyの過去形。特定された(動詞)

seismic … 地震の。極めて重大な。影響力の強大な(形容詞)

rippling … 波打つ(形容詞)

detected … detectの過去形。見つける。検出する(動詞)

carved out … 彫刻された

A-2の設問

A-2 Why does Liliya Posiolova believe that the scientists were lucky?

  1. Even though the seismic activity occurred, the lander was not damaged.
  2. They have now found ways to access natural resources that could be usable by humans in the future.
  3. They observed not only the craters but also the seismic activity produced by the impacts that made them.

日本語訳

A-2 なぜリリヤ・ポジオロワは科学者たちは幸運だったと考えているのでしょうか?

1. 地震が発生したにもかかわらず、着陸船は損傷しなかった
2. 将来人類が利用できるかもしれない天然資源にアクセスする方法を見つけた
3. クレーターだけでなく、クレーターを作った衝撃によって発生した地震活動も観測した

回答 : 3

設問解説

Why does Liliya Posiolova believe that the scientists were lucky?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” Why does Liliya Posiolova believe … ? ” で「なぜリリヤ・ポジオロワは~と考えているのか?」という質問文。

 ” that the scientists were lucky ” は「科学者たちは幸運だった」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” Liliya Posiolova ” と ” the scientists were lucky ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第二センテンス

The larger of the two strikes churned out boulder-size slabs of ice, which may help researchers look for ways future astronauts can tap into Mars’ natural resources. The InSight lander measured the seismic shocks, while the Mars Reconnaissance Orbiter provided stunning pictures of the resulting craters. Imaging the craters “would have been huge already,” but matching it to the seismic ripples was a bonus, said co-author Liliya Posiolova of Malin Space Science Systems in San Diego. “We were so lucky.” 

キーワードの前後に答えを発見!

下線部を訳すと「クレーターの画像は「すでに巨大なものだったでしょうが、地震波紋との一致はボーナスでした」と、サンディエゴにあるマリン・スペース・サイエンス・システムズのリリヤ・ポジオロワは共著者である。「私たちはとても幸運でした」」という意味になる。

選択肢1は「地震が発生したにもかかわらず、着陸船は損傷しなかった」とあるが、本文で着陸船の損傷について触れていないため不正解。

選択肢2は「将来人類が利用できるかもしれない天然資源にアクセスする方法を見つけた」とあるが、そのようなことも本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。

英単語の解説

churned out … 大量生産する。量産する

boulder-size … 巨石サイズ

slab … 厚板、平板(名詞)

astronaut … 宇宙飛行士(名詞)

measured … measureの過去形。測定した(動詞)

reconnaissance … 偵察。予備調査(名詞)

orbiter … 軌道衛星。周回宇宙船(名詞)

stunning … 気絶させるような。気絶するほど美しい(形容詞)

ripple … さざ波(名詞)

 

A-3の設問

A-3 Which of the following correctly describes the crater created by the meteor strike in December?

  1. The scientists observed the blast creating the crater in real time through the camera of the orbiter.
  2. The debris was hurled as far as 40 kilometers from the impact site and patches of ice could be seen around the
  3. The meteor strike which created the crater was more than double the distance of the September one from the lander.

日本語訳

A-3 12月の流星衝突でできたクレーターについて、正しい説明はどれでしょうか?

1.科学者たちはクレーターを作る爆風をオービターのカメラを通してリアルタイムで観察した
2.破片は衝突地点から40kmも離れたところまで飛ばされ、クレーターの周りには氷の塊が見られた
3.クレーターを形成した流星衝突は、着陸船から9月の流星衝突の2倍以上の距離であった

回答 : 2

設問解説

Which of the following correctly describes the crater created by the meteor strike in December?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” Which of the following correctly describes the crater … ? ” で「クレーターについて正しく述べているのはどちらか?」という質問文。

 ” created by the meteor strike in December ” は「12月に流星によって作り出された」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” correctly ” と ” the crater ” と ” created by the meteor strike in December ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第三センテンス

Mars’ atmosphere is thin, unlike on Earth where the thick atmosphere prevents most space rocks from reaching the ground, instead breaking and incinerating them. The incoming space rocks were between 5 meters and 12 meters in diameter, said Posiolova. The impacts registered about magnitude 4. The larger of the two struck some 3,500 kilometers from InSight, creating a crater roughly 21 meters deep. The orbiter’s cameras showed debris hurled up to 40 kilometers from the impact, as well as white patches of ice around the crater, the most frozen water observed at such low latitudes, Posiolova said. Posiolova spotted the crater earlier this year after obtaining extra pictures of the region from orbit. The crater was missing from earlier photos and, after poring through the archives, she pinpointed the impact to late December. She remembered a large seismic event recorded by InSight around that time and, with  help from the InSight Science Team, matched the fresh hole to what was undoubtedly a meteoroid strike. The blast wave was clearly visible.  

キーワードの前後に答えを発見!

下線部を訳すと「オービターのカメラには、衝突から40km離れた場所に飛び散った破片と、クレーターの周囲に白い氷の斑点が写っていた」という意味になる。

選択肢1は「科学者たちはクレーターを作る爆風をオービターのカメラを通してリアルタイムで観察した」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢3は「クレーターを形成した流星衝突は、着陸船から9月の流星衝突の2倍以上の距離であった」とあるが、本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。

英単語の解説

thick … 厚い(形容詞)

prevent … 防ぐ(動詞)

incinerating … incinerateの現在分詞。焼いて灰にする。焼却処分する(動詞)

diameter … 直径(名詞)

registered … 登録された。登録済みの(形容詞)

roughly … おおざっぱに。乱暴に。おおよそ(副詞)

debris … 破片(名詞)

hurled up … 浴びせされた。跳び散った。

undoubtedly … 迷う余地のないほど(副詞)

blast … 爆発(名詞)

 

A-4の設問

A-4 How did Posiolova determine that the creation of the crater photographed by the orbiter and the seismic waves measured by the InSight lander were caused by the same meteor impact in December?

  1. She did this by measuring the amount of debris with the help of the InSight lander as well as the orbiter.
  2. She knew because the lander itself was able to provide distant photographs while measuring the impact’s
  3. She found the time of the crater’s creation using pictures, and worked with the team to match this with a seismic event recorded by the InSight lander.

日本語訳

A-4 オービターが撮影したクレーターの形成と、インサイト着陸機が測定した地震波が、12月の同じ流星の衝突によって引き起こされたものであると、ポジオロワはどのように判断したのでしょうか?

1.インサイト着陸船とオービターの助けを借りて破片の量を測定した
2.着陸船自体が衝突の大きさを測定しながら遠くの写真を提供することができたので、彼女はそれを知っていた
3.写真からクレーターが形成された時刻を割り出し、チームと協力してインサイト着陸機が記録した地震イベントと一致させた

回答 : 3

設問解説

How did Posiolova determine that the creation of the crater photographed by the orbiter and the seismic waves measured by the InSight lander were caused by the same meteor impact in December?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” How did Posiolova determine that … ? ” で「ポジオロワはどのように判断したのか?」という質問文。

 “the creation of the crater photographed by the orbiter and the seismic waves measured by the InSight lander were caused by the same meteor impact in December ” は「オービターが撮影したクレーターの形成と、インサイト着陸機が測定した地震波が、12月の同じ流星の衝突によって引き起こされたものであると」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” Posiolova ” と ” determine ” と ” the creation of the crater photographed by the orbiter ” と ” he seismic waves measured by the InSight lander ” と ” the same meteor impact in December ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう! 

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第三センテンス

Mars’ atmosphere is thin, unlike on Earth where the thick atmosphere prevents most space rocks from reaching the ground, instead breaking and incinerating them. The incoming space rocks were between 5 meters and 12 meters in diameter, said Posiolova. The impacts registered about magnitude 4. The larger of the two struck some 3,500 kilometers from InSight, creating a crater roughly 21 meters deep. The orbiter’s cameras showed debris hurled up to 40 kilometers from the impact, as well as white patches of ice around the crater, the most frozen water observed at such low latitudes, Posiolova said. Posiolova spotted the crater earlier this year after obtaining extra pictures of the region from orbit. The crater was missing from earlier photos and, after poring through the archives, she pinpointed the impact to late December. She remembered a large seismic event recorded by InSight around that time and, with  help from the InSight Science Team, matched the fresh hole to what was undoubtedly a meteoroid strike. The blast wave was clearly visible.  

キーワードの前後に答えを発見!

下線部を訳すと「それ以前の写真にはクレーターが写っていなかったので、アーカイブに目を通した結果、彼女は12月下旬に衝突があったことを突き止めた。彼女は、その頃にInSightが記録した大きな地震イベントを思い出し、InSight科学チームの助けを借りて、新しい穴を間違いなく隕石の衝突と一致させた」という意味になる。

選択肢1は「インサイト着陸船とオービターの助けを借りて破片の量を測定した」とあるが、本文には記載がないため不正解。

選択肢2は「着陸船自体が衝突の大きさを測定しながら遠くの写真を提供することができたので、彼女はそれを知っていた」とあるが、本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記に正しい内容が含まれている「3」が正解。

 

A-5の設問

A-5 What was the further discovery that was made through this research?

  1. They learned more about the density variation of the Martian crust.
  2. Doyeon Kim believes that they have unveiled the interior structure of the planet.
  3. There were no other discoveries, but Doyeon Kim hopes there might be in the future.

日本語訳

A-5 この調査を通して、さらに発見されたことは何ですか?

1.火星の地殻の密度変化についてより詳しくわかった
2.ドヨン・キムは、この惑星の内部構造を明らかにしたと考えている
3.他の発見はなかったが、ドヨン・キムは将来発見があるかもしれないと期待している

回答 : 1

設問解説

What was the further discovery that was made through this research?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” What was the further discovery … ? ” で「さらに発見されたことは何か?」という質問文。

 ” that was made through this research ” は「この調査を通して」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” the further discovery ” と ” through this research ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第四センテンス

Scientists also learned the lander and orbiter teamed up for an earlier meteoroid strike in September, more than double the distance of the December one from the lander and slightly smaller. “Everybody was just shocked and amazed. Another one? Yep,” she recalled. The seismic readings from the two impacts indicate a denser Martian crust beyond InSight’s location. “We still have a long way to go to understanding the interior structure and dynamics of Mars, which remain largely enigmatic,” said Doyeon Kim of ETH Zurich’s Institute of Geophysics, who was part of  the research. 

キーワードの少し離れた場所で答えを発見!

下線部を訳すと「2つの衝突から得られた地震計の測定値は、インサイトの位置の先に、より密度の高い火星の地殻があることを示している」という意味になる。

選択肢2は「ドヨン・キムは、この惑星の内部構造を明らかにしたと考えている」とあるが、その逆を本文で入っているので不正解。

選択肢3は「他の発見はなかったが、ドヨン・キムは将来発見があるかもしれないと期待している」とあるが、他に発見はあったので不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。

英単語の解説

further … さらにまた(副詞)

discovery … 発見(名詞)

lander … 着陸船(名詞)

slightly … わずかに(副詞)

denser … denseの比較級。より密集した(形容詞)

Martian … 火星人(名詞)

interior … 内部の(形容詞)

enigmatic … 謎のような、不思議な(形容詞)

 

大問2 英文解釈(国際文書の英文読解)

2. 次の英文A-6からA-9までは、航空通信に関する国際文書の規定文の趣旨に沿って述べたものである。この英文を 読み、それに続く設問に答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢1.から3.までの中から答えとして最も 適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。

攻略のコツ : 国際文書の英文読解はとにかく英文が複雑に、そして航空英語がちりばめられている。航空の関する英単語の習得と質問文が問うている部分を把握することがポイント!

 

A-6の設問

A-6 Distress messages shall comprise those messages sent by mobile stations reporting that they are threatened by grave and imminent danger and all other messages relative to the immediate assistance required by the mobile station in distress. 

(設問) What sort of texts may be included in distress messages sent by mobile stations?

  1. Only messages which the mobile station judges to be irrelevant to the approaching danger
  2. Any texts which are related to the immediate assistance required by the mobile station in distress
  3. Only messages reporting issues of immediate concern for aircraft preparing to depart or in landing roll

日本語訳

A-6 遭難メッセージは、重大かつ差し迫った危険の脅威にさらされていることを報告する移動局から送信されるメッセージ、および遭難している移動局が必要とする即時の支援に関連するその他のすべてのメッセージから構成されるものとする。

(設問) 移動局から送信される遭難メッセージにはどのようなテキストが含まれるのでしょうか?

1. 接近する危険と無関係であると移動局が判断したメッセージのみ
2. 遭難した移動局が緊急に必要とする援助に関連する文章
3. 出発準備中または着陸態勢にある航空機にとって緊急に懸念される問題を報告するメッセージのみ

回答 : 2

設問解説

What sort of texts may be included in distress messages sent by mobile stations?

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” What sort of texts may be included in distress messages … ?  ” で「遭難メッセージにはどのような種類のテキストが含まれているのか?」という質問文。

 ” sent by mobile stations ” は「移動局から送信される」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A-6 Distress messages shall comprise those messages sent by mobile stations reporting that they are threatened by grave and imminent danger and all other messages relative to the immediate assistance required by the mobile station in distress. 

質問文に出てきた英文の後に答えがある。

下線部を訳すと「重大かつ差し迫った危険の脅威にさらされていることを報告する移動局から送信されるメッセージ、および遭難している移動局が必要とする即時の支援に関連するその他のすべてのメッセージから構成されるものとする」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「2」が正解。

英単語の解説

comprise … 含む(動詞)

threatened … threatの過去形。脅かされる(動詞)

grave … 重要な、深刻な(形容詞)

imminent … 差し迫った(形容詞)

A-7の設問

A-7 As an aeronautical radio telephony transmitting technique, each written message should be read prior to  commencement of transmission in order to eliminate unnecessary delays in communications. 

(設問) Why does the above provision recommend that written messages be read prior to commencement of radio transmissions? 

  1. Reading messages out loud ensures that grammatical mistakes are eliminated. 
  2. There is no particular reason for this, but it is done as a courtesy to the captain. 
  3. Because doing so will facilitate smoother communication and eliminate unnecessary delays. 

日本語訳

A-7 航空無線電話の送信技術として、通信の不必要な遅延をなくすために、送信を開始する前に各書かれたメッセージを読むべきである。

(設問)なぜ上記の規定では、無線通信の開始前にメッセージを読むことを推奨しているのでしょうか?

1. メッセージを声に出して読むことで、文法的な間違いを確実になくすことができる
2. 特に理由はありませんが、船長への礼儀として行っている
3. そうすることで、コミュニケーションが円滑になり、不必要な遅れがなくなるから

回答 : 3

設問解説

Why does the above provision recommend that written messages be read prior to commencement of radio transmissions? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” Why does the above provision recommend that … ? ” で「なぜ上記の規定では~を推奨しているのか?」という質問文。

 ” written messages be read prior to commencement of radio transmissions ” は「無線通信の開始前にメッセージを読むこと」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A-7 As an aeronautical radio telephony transmitting technique, each written message should be read prior to commencement of transmission in order to eliminate unnecessary delays in communications.

質問文に出てきた英文の後に答えがある。また ” Why ” で聞かれているところから見て、 ” in order to … ” は「~のために」という意味で、その前後に答えがあると推測することもできる。

下線部を訳すと「通信の不必要な遅延をなくすために」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「3」が正解。

 

A-8の設問

A-8 As soon as the aircraft station has received the bearing, heading or position from the aeronautical station or direction-finding control station, it shall repeat back the message for confirmation or correction. 

(設問) Why does the above provision require the aircraft station to repeat back the information received on  bearing, heading and position immediately? 

  1. This is to prevent the further transmission of information. 
  2. This ensures that the station has received it correctly and enables the sender to correct it if necessary.
  3. By doing so, aircraft stations can facilitate the calculations performed by the direction-finding control station.   

日本語訳

A-8 航空機局は、航空局又は方向探知管制局から方位、方角又は位置を受信したら直ちに、確認又は訂正のため、メッセージを返信しなければならない。

(設問)なぜ上記の規定では、航空機局は受信した方位、方角、位置に関する情報を直ちに返信しなければならないのですか?

1. これは、情報のさらなる送信を防ぐためである
2. これは、ステーションが正しく受信したことを確認し、必要に応じて送信者が修正できるようにするためである
3. そうすることで、航空機局は、方向探知管制局が行う計算を容易にすることができる

回答 : 2

設問解説

Why does the above provision require the aircraft station to repeat back the information received on  bearing, heading and position immediately? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” Why does the above provision require the aircraft station … ? ” で「なぜ上記の規定では、航空局に~することが必要なのか?」という質問文。

 ” to repeat back the information received on bearing, heading and position immediately ” は「受信した方位、方角、一に関する情報を直ちに返信すること」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A-8 As soon as the aircraft station has received the bearing, heading or position from the aeronautical station or direction-finding control station, it shall repeat back the message for confirmation or correction. 

質問文に出てきた英文の後に答えがある。また ” shall ” の後には答えがあることが多い。

下線部を訳すと「確認又は訂正のため、メッセージを返信しなければならない」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「2」が正解。

 

A-9の設問

A-9 In the aeronautical radionavigation service, it is undesirable, for safety reasons, to transmit the normal identification during emissions conducted to check or adjust equipment already in service. Unidentified emissions should however be restricted to a minimum. 

(設問) When checking and adjusting radio equipment providing the aeronautical navigation service, what should  be borne in mind?

  1. The transmission of normal identification may be unsafe and should be avoided.
  2. The use of normal identification is recommended when checking or adjusting the equipment.
  3. Transmission without identification is prohibited even when checking or adjusting the equipment.

日本語訳

A-9 航空無線航法サービスでは、安全上の理由から、既に使用されている機器の点検または調整のために行われる放射中に、通常の識別を送信することは望ましくない。しかし、未確認の放射は最小限に制限されるべきである。

(設問) 航空航法業務を行う無線設備の点検・調整を行う場合、どのような点に注意しなければならないでしょうか?

1. 正常な識別情報の送信は安全でない可能性があり、避けるべきである
2. 機器の点検・調整時には、正常識別の使用を推奨する
3. 機器の点検・調整時においても、識別情報のない送信は禁止されている

回答 : 1

設問解説

When checking and adjusting radio equipment providing the aeronautical navigation service, what should  be borne in mind?

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” what should  be borne in mind ? ” で「何を念頭に置いておくべきか?」という質問文。

 ” When checking and adjusting radio equipment providing the aeronautical navigation service ” は「航空航法業務を行う無線設備の点検・調整を行う場合」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A-9 In the aeronautical radionavigation service, it is undesirable, for safety reasons, to transmit the normal identification during emissions conducted to check or adjust equipment already in service. Unidentified emissions should however be restricted to a minimum. 

質問文に出てきた英文と重なる前後に答えがある。

下線部を訳すと「安全上の理由から、既に使用されている機器の点検または調整のために行われる放射中に、通常の識別を送信することは望ましくない。しかし、未確認の放射は最小限に制限されるべきである」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「1」が正解。

英単語の解説

be borne in mind … 念頭に置いておく

undesirable … 望ましくない、好ましくない(形容詞)

unidentified … 未確認の(形容詞)

 

大問3 和文英訳(空欄穴埋め)

解くカギ:英単語力と高卒程度の文法知識が必須!

【復習内容】

英文の基本構成は、主語(Subject)+述語動詞(Verb)+補語(Complement)+目的語(Object)の4つで構成されている。

主語・述語動詞などの英語の頭文字を取って説明すると、、、

① S+V         

…    主語(S)と動詞(V)だけで成立する一番簡単な構文。例)I cried. (私は泣いてしまった。)

② S+V+C     

…    SはCである(S=C)という構文。補語(C) が主語(S)の中身を説明(補足)している。例)She is  my sister.   (彼女は私の妹です。)” She = my sister ” 

③ S+V+O        

…   「~を」や「~に」に当たる語=目的語(O)の構文。例)I play baseball. (私は野球をします。)” baseball = 目的語(O)

④ S+V+O+O             

…   2つの目的語(O)は「誰に」を表す間接目的語と「何を」を表す直接目的語に分けられる。例)He gave me a present.(彼は私にプレセントをくれました。)” me ” =「私に」(間接目的語)、” a present ” = 「プレゼントを」(直接目的語)

⑤ S+V+O+C           

 …   ここでの補語(C)は目的語(O)を説明(補足)している。例)I’ll make you happy.(私はあなたを幸せにします。)” you ” (目的語)= ” happy ” (補語)

 

穴埋め問題を解くポイント:

和訳を照らし合わせながら、穴埋めに入るもの単語の種類(主語、動詞、補語、目的語)と選択肢にある英単語を少しでも知っていることが大切!

 

  1. 次の設問B-1の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢1.から9.までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒 く塗りつぶしなさい。 

B-1の設問

B-1 天文学者らはブラックホールが自転していることを示す最初の直接的な証拠を発見した。その発見は、M87 銀河の中心にある超巨大ブラックホールから発せられる強力なエネルギーのジェット噴射を研究することによってなされた。2000年から2022年に観測されたデータの広範囲にわたる解析を通して、研究チームはアインシュタインの一般相対性理論によって予測されていた、11年周期で繰り返されるジェットの歳差運動を見い出した。 

Astronomers have found the first direct evidence of a black hole spinning. The discovery was made by  studying powerful jets of energy ( ) from the super ( ) black hole at the center of the M87 galaxy.  Through ( ) analysis of data observed from 2000 to 2022, the research team discovered a ( ) 11- year cycle in the precessional motion of the jet, as ( ) by Einstein’s general theory of relativity. 

  1. addicted    2. beamed    3. extensive    4. intensive    5. massive    6. multiple    7. predicted    8. recurring    9. reflected 

回答 : ア:2  イ:5  ウ:3  エ:8  オ:7

選択肢の日本語訳

  1. addicted … 中毒になっている(形容詞)   2. beamed … 発せられる(形容詞)   3. extensive … 広範囲にわたる(形容詞)   4. intensive … 集中的な(形容詞)   5. massive … 巨大な(形容詞)   6. multiple … たすうの   7. predicted … 予測した(動詞)   8. recurring  … 繰り返し起きる(形容詞)  9. reflected … 反映した(動詞)

設問解説

(ア)の解説

その発見は、M87 銀河の中心にある超巨大ブラックホールから発せられる強力なエネルギーのジェット噴射を研究することによってなされた。

The discovery was made by studying powerful jets of energy ( ) from the super ( ) black hole at the center of the M87 galaxy. 

(ア)の前には ” The discovery was made by studying powerful jets of energy ” で「その発見は、強力なエネルギーのジェット噴射を研究することによってなされた」という意味で、(ア)の後には ” from the super ( イ ) black hole at the center of the M87 galaxy.  ” で「M87 銀河の中心にある超(イ)ブラックホールから… 」という意味である。

日本語訳を見ると「発せられる」という英単語が不足している。よって答えは「2. beamed … 発せられる(形容詞)」が正解。

主語(S) : The discovery  動詞(V) : was made      目的語(O) : by studying powerful jets of energy beamed from the super ( イ ) black hole at the center of the M87 galaxy. 

(イ)の解説

その発見は、M87 銀河の中心にある超巨大ブラックホールから発せられる強力なエネルギーのジェット噴射を研究することに よってなされた。

The discovery was made by  studying powerful jets of energy ( ) from the super ( ) black hole at the center of the M87 galaxy. 

(イ)の前には ” The discovery was made by  studying powerful jets of energy beamed from the super ” で「その発見は、超 … から発せられる強力なエネルギーのジェット噴射を研究することに よってなされた」という意味で、(イ)の後には ” black hole at the center of the M87 galaxy. ” で「M87 銀河の中心にある … ブラックホール 」という意味である。

日本語訳を見ると「巨大」という英単語が不足している。よって答えは「5. massive … 巨大な(形容詞)」が正解。

主語(S) : The discovery  動詞(V) : was made      目的語(O) : by studying powerful jets of energy beamed from the super massive black hole at the center of the M87 galaxy. 

(ウ)の解説

2000年から2022年に観測されたデータの広範囲にわたる解析を通して、研究チームはアインシュタインの一般相対性理論によって予測されていた、11年周期で繰り返されるジェットの歳差運動を見い出した。 

Through ( ) analysis of data observed from 2000 to 2022, the research team discovered a ( ) 11- year cycle in the precessional motion of the jet, as ( ) by Einstein’s general theory of relativity. 

(ウ)の前には ” Through ” で「~を通して」という意味で、(ウ)の後には ” analysis of data observed from 2000 to 2022, ” で「2000年から2022年に観測されたデータの … 解析」という意味である。

日本語訳を見ると「広範囲にわたる」という英単語が不足している。よって答えは「3. extensive … 広範囲にわたる(形容詞)」が正解。

主語(S) : the research team     動詞(V) : discovered      目的語(O) : a ( エ ) 11- year cycle in the precessional motion of the jet, as ( オ ) by Einstein’s general theory of relativity. 

(エ)の解説

2000年から2022年に観測されたデータの広範囲にわたる解析を通して、研究チームはアインシュタインの一般相対性理論によって予測されていた、11年周期で繰り返されるジェットの歳差運動を見い出した。 

Through ( ) analysis of data observed from 2000 to 2022, the research team discovered a ( ) 11- year cycle in the precessional motion of the jet, as ( ) by Einstein’s general theory of relativity. 

(エ)の前には ” the research team discovered a ” で「研究チームは見出した」という意味で、(エ)の後には ” 11- year cycle in the precessional motion of the jet, ” で「11年周期で … ジェットの歳差運動」という意味である。

日本語訳を見ると「繰り返される」という英単語が不足している。よって答えは「8. recurring  … 繰り返し起きる(形容詞)」が正解。

主語(S) : the research team     動詞(V) : discovered      目的語(O) : a recurring 11- year cycle in the precessional motion of the jet, as ( オ ) by Einstein’s general theory of relativity. 

(オ)の解説

2000年から2022年に観測されたデータの広範囲にわたる解析を通して、研究チームはアインシュタインの一般相対性理論によって予測されていた11年周期で繰り返されるジェットの歳差運動を見い出した。 

Through ( ) analysis of data observed from 2000 to 2022, the research team discovered a ( ) 11- year cycle in the precessional motion of the jet, as ( ) by Einstein’s general theory of relativity. 

(オ)の前には ” as ” で「として」という意味で、(オ)の後には ” by Einstein’s general theory of relativity.  ” で「アインシュタインの一般相対性理論によって … 」という意味である。

日本語訳を見ると「予測されていた」という英単語が不足している。よって答えは「 7. predicted … 予測した(動詞)」が正解。

主語(S) : the research team     動詞(V) : discovered      目的語(O) : a recurring 11- year cycle in the precessional motion of the jet, as predicted by Einstein’s general theory of relativity. 

 

4. 次の設問B-2の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢1.から9.までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒 く塗りつぶしなさい。

B-2の設問

B-2 日本の石油会社と油脂を供給する商社が、持続可能な航空燃料(SAF)生産のための原料調達に焦点を当て た共同研究を実施する計画を発表した。両社は2020年代後半までに、日本各地から使用済み食用油を含むSAF 原料を調達する安定した原料サプライチェーンの構築を目指す。 

A Japanese ( ) company and a Japanese trading company that supplies oil and fats announced plans to  conduct a joint study ( ) the procurement of feedstocks for sustainable aviation fuel (SAF) production.  The two companies aim to establish a ( ) feedstocks supply chain to ( ) SAF feedstocks, including  used cooking oil, from various regions of Japan by the ( ) 2020s. 

  1. contracted with    2. deliver    3. focused on    4. last    5. late    6. petroleum    7. procure    8. rigid    9. stable 

回答 : ア:6  イ:3  ウ:9  エ:7  オ:5

選択肢の日本語訳

  1. contracted with … ~契約を結ぶ   2. deliver  … 配達する(動詞)  3. focused on … ~に焦点を当てた   4. last … 最後の(形容詞)   5. late  … 下旬の(形容詞)  6. petroleum … 石油(名詞)  7. procure … 調達する(動詞)   8. rigid … 硬い(形容詞)   9. stable … 安定した(形容詞)

設問解説

(ア)の解説

日本の石油会社と油脂を供給する商社が、持続可能な航空燃料(SAF)生産のための原料調達に焦点を当てた共同研究を実施する計画を発表した。

A Japanese ( ) company and a Japanese trading company that supplies oil and fats announced plans to conduct a joint study ( ) the procurement of feedstocks for sustainable aviation fuel (SAF) production. 

(ア)の前には ” A Japanese ” で「日本の」という意味で、(ア)の後には ” company ” で「会社」という意味である。

日本語訳を見ると「石油」という英単語が不足している。よって答えは「6. petroleum … 石油(名詞)」が正解。

主語(S) : A Japanese petroleum company and a Japanese trading company that supplies oil and fats     動詞(V) : announced     目的語(O) : plans   目的語(O) : to conduct a joint study ( イ ) the procurement of feedstocks for sustainable aviation fuel (SAF) production. 

(イ)の解説

日本の石油会社と油脂を供給する商社が、持続可能な航空燃料(SAF)生産のための原料調達に焦点を当てた共同研究を実施する計画を発表した。

A Japanese ( ) company and a Japanese trading company that supplies oil and fats announced plans to conduct a joint study ( ) the procurement of feedstocks for sustainable aviation fuel (SAF) production. 

(イ)の前には ” a Japanese trading company that supplies oil and fats announced plans to conduct a joint study ” で「油脂を供給する商社が、共同研究を実施する計画」という意味で、(イ)の後には ” 持続可能な航空燃料(SAF)生産のための原料調達に」という意味である。

日本語訳を見ると「焦点を当てた」という英単語が不足している。よって答え「3. focused on … ~に焦点を当てた」が正解。

主語(S) : A Japanese petroleum company and a Japanese trading company that supplies oil and fats     動詞(V) : announced     目的語(O) : plans   目的語(O) : to conduct a joint study focused on the procurement of feedstocks for sustainable aviation fuel (SAF) production. 

(ウ)の解説

両社は2020年代後半までに、日本各地から使用済み食用油を含むSAF 原料を調達する安定した原料サプライチェーンの構築を目指す。 

The two companies aim to establish a ( ) feedstocks supply chain to ( ) SAF feedstocks, including  used cooking oil, from various regions of Japan by the ( ) 2020s. 

(ウ)の前には ” The two companies aim to establish a ” で「両社は構築を目指す」という意味で、(ウ)の後には ” feedstocks supply chain to ( エ ) SAF feedstocks, ” で「SAF 原料を … 原材料サプライチェーン」という意味である。

日本語訳を見ると「安定した」という英単語が不足している。よって答えは「9. stable … 安定した(形容詞)」が正解。

主語(S) : The two companies     動詞(V) : aim      目的語(O) : to establish a stable feedstocks supply chain to ( エ ) SAF feedstocks, including  used cooking oil, from various regions of Japan by the ( オ ) 2020s. 

(エ)の解説

両社は2020年代後半までに、日本各地から使用済み食用油を含むSAF 原料を調達する安定した原料サプライチェーンの構築を目指す。 

The two companies aim to establish a ( ) feedstocks supply chain to ( ) SAF feedstocks, including  used cooking oil, from various regions of Japan by the ( ) 2020s. 

(エ)の前には ” The two companies aim to establish a stable feedstocks supply chain to ” で「両社は安定した原料サプライチェーンの構築を目指す」という意味で、(エ)の後には ” SAF feedstocks,  ” で「SAF 原料」という意味である。

日本語訳を見ると「調達する」という英単語が不足している。よって答えは「7. procure … 調達する(動詞)」が正解。

主語(S) : The two companies     動詞(V) : aim      目的語(O) : to establish a stable feedstocks supply chain to procure SAF feedstocks, including  used cooking oil, from various regions of Japan by the ( オ ) 2020s. 

(オ)の解説

両社は2020年代後半までに、日本各地から使用済み食用油を含むSAF 原料を調達する安定した原料サプライチェーンの構築を目指す。 

The two companies aim to establish a ( ) feedstocks supply chain to ( ) SAF feedstocks, including  used cooking oil, from various regions of Japan by the ( ) 2020s. 

(オ)の前には ” from various regions of Japan by the ” で「日本各地から … 」という意味で、(オ)の後には ” 2020s. ” で「2020年」という意味である。

日本語訳を見ると「後半」という英単語が不足している。よって答えは「5. late  … 下旬の(形容詞)」が正解。

主語(S) : The two companies     動詞(V) : aim      目的語(O) : to establish a stable feedstocks supply chain to procure SAF feedstocks, including  used cooking oil, from various regions of Japan by the late 2020s. 

 

  1. 次の設問B-3の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢1.から9.までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒 く塗りつぶしなさい。 

B-3の設問

B-3 パイロット間空対空通信は、VHF地上局の通達距離外である遠隔及び大洋地域の飛行に従事する航空機が、 必要な運航情報を交換し運航上の問題の解決を容易にすることができるように指定された空対空チャネルで 行われる双方向通信である。 

Interpilot air-to-air communication is two-way communication on the ( ) air-to-air channel to ( ) aircraft engaged in flights over remote and ( ) areas out of range of VHF ground stations to ( ) necessary operational information and to ( ) the resolution of operational problems. 

  1. coastal    2. designated    3. disable    4. distinguished    5. enable    6. exchange    7. facilitate    8. oceanic    9. replace

回答 : ア:2  イ:5  ウ:8  エ:6  オ:7

択肢の日本語訳

  1. coastal … 海岸の(形容詞)   2. designated … 指定された(動詞)   3. disable … 出来なくさせる(動詞)   4. distinguished … 著名な、名高い(形容詞)   5. enable … できるようにする(動詞)   6. exchange … 交換する(動詞)   7. facilitate … 容易にする(動詞)   8. oceanic … 大洋の(形容詞)   9. replace … 取り替える(動詞)

設問解説

(ア)の解説

パイロット間空対空通信は、VHF地上局の通達距離外である遠隔及び大洋地域の飛行に従事する航空機が、 必要な運航情報を交換し運航上の問題の解決を容易にすることができるように指定された空対空チャネルで行われる双方向通信である。 

Interpilot air-to-air communication is two-way communication on the ( ) air-to-air channel to ( ) aircraft engaged in flights over remote and ( ) areas out of range of VHF ground stations to ( ) necessary operational information and to ( ) the resolution of operational problems. 

(ア)の前には ” Interpilot air-to-air communication is two-way communication on the ” で「パイロット間空対空通信は、双方向通信である」という意味で、(ア)の後には ” air-to-air channel to ( イ ) aircraft engaged in flights over remote ” で「通達距離外である遠隔 … に従事する航空機が、 … 空対空チャネル」という意味である。

日本語訳を見ると「指定された」という英単語が不足していることが分かる。よって答えは「 2. designated … 指定された(動詞)が正解。

主語(S) : Interpilot air-to-air communication    動詞(V) : is            目的語(O) : two-way communication on the designated air-to-air channel to ( イ ) aircraft engaged in flights over remote and ( ウ ) areas out of range of VHF ground stations to ( エ ) necessary operational information and to ( オ ) the resolution of operational problems. 

(イ)の解説

パイロット間空対空通信は、VHF地上局の通達距離外である遠隔及び大洋地域の飛行に従事する航空機が、 必要な運航情報を交換し運航上の問題の解決を容易にすることができるように指定された空対空チャネルで 行われる双方向通信である。 

Interpilot air-to-air communication is two-way communication on the ( ) air-to-air channel to ( ) aircraft engaged in flights over remote and ( ) areas out of range of VHF ground stations to ( ) necessary operational information and to ( ) the resolution of operational problems. 

(イ)の前には ” air-to-air channel to ” 空対空チャネル」という意味で、(イ)の後には ” aircraft engaged in flights over remote ” で「遠隔 … 従事する航空機」という意味である。

日本語訳を見ると「できるように」という英単語が不足している。よって答えは「5. enable … できるようにする(動詞)」が正解。

主語(S) : Interpilot air-to-air communication    動詞(V) : is            目的語(O) : two-way communication on the designated air-to-air channel to enable aircraft engaged in flights over remote and ( ウ ) areas out of range of VHF ground stations to ( エ ) necessary operational information and to ( オ ) the resolution of operational problems. 

(ウ)の解説

パイロット間空対空通信は、VHF地上局の通達距離外である遠隔及び大洋地域の飛行に従事する航空機が、 必要な運航情報を交換し運航上の問題の解決を容易にすることができるように指定された空対空チャネルで 行われる双方向通信である。 

Interpilot air-to-air communication is two-way communication on the ( ) air-to-air channel to ( ) aircraft engaged in flights over remote and ( ) areas out of range of VHF ground stations to ( ) necessary operational information and to ( ) the resolution of operational problems. 

(ウ)の前には ” and  ” で「及び」という意味で、(ウ)の後には ” areas out of range of VHF ground stations to ( エ ) necessary operational information ” で「 VHF地上局の通達距離外である … 地域 … 必要な運航情報」という意味である。

日本語訳を見ると「大洋」という英単語が不足している。よって答えは「8. oceanic … 大洋の(形容詞)」が正解。

主語(S) : Interpilot air-to-air communication    動詞(V) : is            目的語(O) : two-way communication on the designated air-to-air channel to enable aircraft engaged in flights over remote  andoceanic areas out of range of VHF ground stations to ( エ ) necessary operational information and to ( オ ) the resolution of operational problems. 

(エ)の解説

パイロット間空対空通信は、VHF地上局の通達距離外である遠隔及び大洋地域の飛行に従事する航空機が、 必要な運航情報を交換し運航上の問題の解決を容易にすることができるように指定された空対空チャネルで 行われる双方向通信である。 

Interpilot air-to-air communication is two-way communication on the ( ) air-to-air channel to ( ) aircraft engaged in flights over remote and ( ) areas out of range of VHF ground stations to ( ) necessary operational information and to ( ) the resolution of operational problems. 

(エ)の前には ” oceanic areas out of range of VHF ground stations to ” で「VHF地上局の通達距離外である … 大洋地域」という意味で、(エ)の後には ” necessary operational information ” で「必要な運航情報」という意味である。

日本語訳を見ると「交換し」という英単語が不足している。よって答えは「6. exchange … 交換する(動詞)」が正解。

主語(S) : Interpilot air-to-air communication    動詞(V) : is            目的語(O) : two-way communication on the designated air-to-air channel to enable aircraft engaged in flights over remote  andoceanic areas out of range of VHF ground stations to exchange necessary operational information and to ( オ ) the resolution of operational problems. 

(オ)の解説

パイロット間空対空通信は、VHF地上局の通達距離外である遠隔及び大洋地域の飛行に従事する航空機が、 必要な運航情報を交換し運航上の問題の解決を容易にすることができるように指定された空対空チャネルで 行われる双方向通信である。 

Interpilot air-to-air communication is two-way communication on the ( ) air-to-air channel to ( ) aircraft engaged in flights over remote and ( ) areas out of range of VHF ground stations to ( ) necessary operational information and to ( ) the resolution of operational problems. 

(オ)の前には ” to ” で「~すること」という意味で、(オ)の後には ” the resolution of operational problems.  ” で「運航上の問題の解決」という意味である。

日本語訳を見ると「容易にする」という英単語が不足している。よって答えは「7. facilitate … 容易にする(動詞)」が正解。

主語(S) : Interpilot air-to-air communication    動詞(V) : is            目的語(O) : two-way communication on the designated air-to-air channel to enable aircraft engaged in flights over remote  andoceanic areas out of range of VHF ground stations to exchange necessary operational information and to facilitate the resolution of operational problems. 

 

2024年2月の航空無線「英語」試験問題の解説は以上です。