航空無線通信士|航空特殊無線技士の違いとは?

航空無線通信士と航空特殊無線技士の違いとは?

①可能な業務範囲の違い
②試験科目の違い

大きな違いは2点だけです。
※他にも航空無線通信士と航空特殊無線技士の違いはありますが、
試験日程の違い、受験料の違いなど、不要な情報は省いて解説していきます。

それぞれの違いについて解説していきます。

①可能な業務範囲の違い

航空運送事業で使う航空機の無線設備の操作
 →航空無線通信士 が必要

航空運送事業以外の航空機の無線設備の操作
 →航空特殊無線技士 又は 航空無線通信士 が必要

航空運送事業かどうかが大きな違いです。
航空運送事業とは、乗客からお金をもらって運航する航空事業のことで、いわゆる旅客機のパイロット(エアラインパイロット)は全てこれに当たります。

つまり、
エアラインパイロットを目指すなら航空無線通信士
エアライン以外のパイロット(航空大学校や自社養成での操縦訓練、自家用航空機のパイロット)は航空特殊無線技士 以上、
の資格を取得する必要があります。

「以上」と書いてあるのは、航空無線通信士は航空特殊無線技士の上位資格であることを意味しています。
名前のイメージ通りですが、
上位資格は下位資格で出来ることは全て可能です。

つまり、初めから航空無線通信士は取得しておけば訓練でも航空会社にはいってからでも使えるということです。
航空通と航空特殊無線技士は試験日が毎年違うので、心配な方はダブル受験も出来ます。

航空特殊無線技士は航空無線通信士と違い、
自家用飛行機を操縦するための必須ライセンスであり、不定期便や報道用航空機、農薬散布をする人が取得する資格です。

どちらの資格も航空機または管制官に設置された無線機器を操作するために必要です。
同じ空の無線でもパラグライダー等、人間の体に無線機器を身につける物は、別の4級のアマチュア無線免許で実施可能です。

またあまり知られていませんが、
航空無線通信士より上位資格では、第一級無線通信士、第二級無線通信士、総合無線通信士があり、
こちらでも航空運送事業用の航空機の無線設備の操作が可能です。
ここでいう上位・下位資格とはシンプルに言うと、
操作できる無線機器の出力・種類が多い資格ほど上位という扱いになります。

②試験科目の違い

航空無線通信士の試験科目は以下の4科目。
・英語
・工学
・法規
・電気通信術

航空特殊無線技士は3科目。
・工学
・法規
・電気通信術

となり英語の有無が大きな違いです。
また他の3科目の難易度も航空特殊無線技士より航空無線通信士の方が難しいので、難易度も当然低くなります。
最新の合格率はこちらに掲載。

航空無線通信士、航空特殊無線技士共に、
「科目合格による免除制度」があり、一度合格した科目については次回試験時には免除となる点に違いはありません。(3年間有効)

各科目の概要を見ていきます。

「英語」では、
英語検定2級程度の英語力、文書理解のための和訳、意思表明のための和訳英訳、口頭で意思表明をするための英会話力が必要、
というのがネット上の通説ですが、
“航空分野の英単語・熟語”
“航空分野の背景知識”
“大問毎の解法プロセス”
を抑えれば、中学校レベル程度の英語能力でも十分合格出来できます。(実績に基づいています)

「無線工学」の内容は、無線設備、空中線系等の理論や構造、機能の基礎と、保守および運用の基礎。

法規」は、電波法に基づく命令の関係規定、国際電気通信連合憲章、条約、規則、概要などの知識が問われます。

「電気通信術」は、
・受話
・送話
となっており、他の3科目と違い “実技試験” であることに注意が必要です。
受話は、
機器から流れる欧文通話表に従った英文暗話を解答用紙に記入していくようになります。
1分間50字のペースで約2分間、無線局運用規則別表第5号の欧文通話表にしたがって読み上げられるアルファベットを書き取る試験です。

送話は、
試験管の前で、問題用紙に記載されてある英文暗語を欧文通話表に従って読み上げる試験です。

航空無線通信士と航空特殊無線技士の対策方法の共通点と相違点

航空無線通信士も航空特殊無線技士も共に国家資格である無線従事者の一種です。
またどちらの資格も、
国家試験に合格する以外に養成課程講習会(または長期養成課程講習会)を修了することによっても取得できますが、
養成課程に必要な費用は25~30万円とかなり高額なため、
ほとんどの人は国家試験の合格によって取得しています。

※養成課程の受講者は毎年50人から100人程度なので、航空無線通信士の年間受講者数約7000人を考えると、
養成課程を受講する方は1%程度となります。

なので多くの方にとっては、
国家試験を攻略出来るかどうかが、航空無線通信士と航空特殊無線技士の合否の違いを分けるといえます。
航空通と航空特殊無線技士は名前は似ていますが、上述の通り試験内容と難易度に違いがあります。

航空通|航空特 対策方法の共通点

①“難解な教材” を使わない
②丸暗記ではなく “解法” を理解する
③合格に必要な “頻出パターン” に的を絞る
④“航空分野” の知識を身に着ける

航空通|航空特 対策方法の相違点

頻出パターンの内容

③については、
工学、法規については、航空無線通信士も航空特殊無線技士でも試験科目名としては同じですが、
出題内容はもちろん、
それに伴って合格に必要な頻出パターンも大きく違うので、
個別の対策が必要です。
なので合格に必要な知識に的を絞って、効率的に学習を進めていく事が資格取得の必須条件となります

また④の “航空分野” の知識は、「英語」においては特に重要な要素となります。
その理由は、
航空無線通信士の「英語」では、
TOEICや学校の英語学習時には出てこない“航空分野” に特化した知識
が問われるからです。

対策時にこれらのポイントを意識するかしないかで、合格率にものすごく大きな違いが出ます。
宣伝文句ではなく、本当に合否を分けると言っても過言ではありません。
根拠は当講座が2012年に実施した受験者調査の結果に基づいています。
この調査により、多くの不合格者に共通する要因を7つ 抽出することができました。
調査結果の詳細は、
合格率と難易度の分析
に掲載しています。
航空無線通信士、航空特殊無線技士の合格率アップに繋がる情報ですので、最初に確認しておくことをお勧めします。