航空無線通信士「英語」試験問題
5問 1時間30分
大問1英文解釈(長文読解)
- 次の英文を読み、それに続く設問A-1からA-5までに答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢1.から3. までの中から答えとして最も適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。
Fewer planes and helicopters will be flying tourists over Mount Rushmore and other national monuments and parks as new regulations take effect that are intended to protect the serenity of some of the most beloved natural areas in the United States.
米国で最も愛されている自然地域の静寂を保護することを目的とした新しい規制が施行され、マウント・ラシュモアやその他の国立記念公園上空を観光客が飛行する飛行機やヘリコプターの数は減るだろう。
The air tours have pitted tour operators against visitors frustrated with the noise for decades, but it has come to a head as new management plans are rolled out at nearly two dozen national parks and monuments. One of the strictest yet was recently announced at Mount Rushmore and Badlands National Park, where tour flights will essentially be banned from getting within a half mile of the South Dakota sites starting in April.
航空ツアーは何十年もの間、騒音に不満を持つ観光客とツアーオペレーターを対立させてきたが、20近い国立公園やモニュメントで新たな管理計画が展開されるにつれ、それが頭打ちになってきた。マウント・ラッシュモア国立公園とバッドランズ国立公園では、4月からサウスダコタ州の遺跡から半マイル(約1.6キロ)以内の飛行が禁止される。
The regulations are the result of a federal appeals court finding, in 2020, that the National Park Service and the Federal Aviation Administration failed to enforce a 2000 law governing commercial air tours over the parks and some tribal lands. A schedule was crafted for setting rules, and many are wrapping up now. But now an industry group is eying litigation, and an environmental coalition has already sued over one plan. The issue has grown so contentious that a congressional oversight hearing is planned for Tuesday. Kristen Brengel of the National Parks Conservation Association notes that the aircraft are noisy and disrupt the experience of visitors on the ground who outnumber those overhead. The air operators argue they provide unrivaled access, particularly to the elderly and disabled.
この規制は、国立公園局と連邦航空局が2000年に制定された、国立公園と一部の部族の土地の上空を飛行する商業航空ツアーを規制する法律の執行を怠ったという連邦控訴裁判所の判決を2020年に受けた結果である。規則を設定するためのスケジュールが作成され、その多くは現在進行中である。しかし現在、業界団体は訴訟を視野に入れており、環境保護団体はすでにある計画をめぐって訴訟を起こしている。この問題は、火曜に議会の監視公聴会が予定されているほど、論争を深めている。国立公園保護協会のクリステン・ブレングェルは、航空機は騒音がひどく、頭上にいる観光客よりも地上にいる観光客の体験を妨害すると指摘する。航空会社は、特に高齢者や身体障害者に比類のないアクセスを提供すると主張している。
Congress passed another round of legislation in 2000 with a goal of setting rules in other national parks. But bureaucratic difficulties and delays stalled compliance. As of this month, plans or voluntary agreements have been adopted for most of the parks, although not all of them have taken effect. Parks exempted from developing plans include those with few flights and those in Alaska, where small planes are often the only way to get around.
議会は2000年、他の国立公園にも規則を設けることを目標に、再度法案を可決した。しかし、官僚主義的な困難と遅延により、その遵守は滞っていた。今月現在、ほとんどの国立公園で計画または自主協定が採択されているが、すべてが発効したわけではない。計画の策定が免除された公園には、フライトの少ない公園や、小型飛行機が唯一の移動手段であることが多いアラスカの公園が含まれる。
Then came last month’s announcement about restrictions over Mount Rushmore and the Badlands. Bailey Wood, a spokesman for the Helicopter Association International, said the process has been “broken and rushed” and threatens to put some operators out of business. “Litigation is one tool that is definitely under consideration,” he said. But Brengel said the resistance doesn’t have much traction. An amendment to the FAA reauthorization bill that would have required the agency to factor in the economics of commercial air tours over national parks failed in July.
そして先月、マウント・ラシュモアとバッドランズ上空での飛行制限が発表された。ヘリコプター協会インターナショナルのスポークスマンであるベイリーウッド氏は、このプロセスは 「破たんしており、急ぎすぎ 」であり、一部の事業者を廃業に追い込む恐れがあると述べた。「訴訟は間違いなく検討されている手段のひとつです」と彼は言う。しかし、ブレンゲルは、この抵抗はあまり有力ではないと述べた。FAA再承認法案の修正案は、国立公園上空の商業航空ツアーの経済性を考慮するようFAAに要求していたが、7月に否決された。
<注> serenity 静けさ pit 戦わせる come to a head 頂点に達する finding 事実認定 litigation 訴訟 contentious 議論のある outnumber 数で勝る unrivaled 比類のない bureaucratic 官僚的な exempt 免除する traction 牽引力
A-1の設問
A-1 Which parties are disputing the skies around national parks and monuments in the U.S.?
- The conflict is between the air tour operators and groups opposed to noise pollution.
- The conflict is between the National Park Service and the Federal Aviation Administration.
- The conflict is between the elderly or disabled and young visitors to the national parks and monuments.
日本語訳
A-1 アメリカの国立公園やモニュメント周辺の空をめぐって、どのような論争が起きているのでしょうか?
1. 航空ツアー業者と騒音公害に反対する団体の対立である
2. 国立公園局と連邦航空局の対立
3. 国立公園やモニュメントを訪れる高齢者や障害者と若者の対立
回答 : 1
設問解説
Which parties are disputing the skies around national parks and monuments in the U.S.?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” Which parties are disputing the skies … ? ” で「どちらのグループが空について論争しているのか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” around national parks ” 「国立公園の周辺」と ” monuments in the U.S. ” 「アメリカのモニュメント」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第一、二センテンス
Fewer planes and helicopters will be flying tourists over Mount Rushmore and other national monuments and parks as new regulations take effect that are intended to protect the serenity of some of the most beloved natural areas in the United States.
The air tours have pitted tour operators against visitors frustrated with the noise for decades, but it has come to a head as new management plans are rolled out at nearly two dozen national parks and monuments. One of the strictest yet was recently announced at Mount Rushmore and Badlands National Park, where tour flights will essentially be banned from getting within a half mile of the South Dakota sites starting in April.
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「航空ツアーは何十年もの間、騒音に不満を持つ観光客とツアーオペレーターを対立させてきたが、20近い国立公園やモニュメントで新たな管理計画が展開されるにつれ、それが頭打ちになってきた」という意味になる。
選択肢2は「国立公園」と「連邦航空局」との対立とあるが、本文に記載がないため不正解。
選択肢3は「国立公園やモニュメント」に訪れる人々の年齢層について触れているが、本文に記載がないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。
英単語の解説
disputing … 論争している。(原型:dispute … 揉める)(動詞)
take effect … 効力を生じる、実施される
be intended to … ~することを目的としている
protect … 守る(動詞)
serenity … 静寂、静けさ(名詞)
pit … 競わる(動詞)
against … に対して(前置詞)
frustrated … 不満を抱かせる(形容詞)
decade … 10年間(名詞)
A-2の設問
A-2 Which pressure groups are preparing to take, or in the process of taking, court action?
- There have been no court actions, only congressional oversight hearings.
- Those representing the air tour service industry, and those working for environmental conservation.
- Environmentalists who campaign for freedom of the skies, and those who do not like having planes flown over them.
日本語訳
A-2 裁判を起こそうと準備をしている、あるいは起こす途中である圧力団体はどれですか?
1. 裁判所の動きはなく、議会の監視公聴会のみである
2. 航空旅行サービス業界を代表する団体、および環境保護に取り組む団体
3. 空の自由を求める環境保護運動家と、飛行機が自分の上空を飛ぶことを好まない人々
回答 : 2
設問解説
Which pressure groups are preparing to take, or in the process of taking, court action?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” Which pressure groups are preparing … court action? ” で「裁判を起こそうとしている圧力団体はどれか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” pressure groups ” 「圧力団体」と ” in the process of ” 「その過程で」、 ” court action ” 「裁判」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第三センテンス
The regulations are the result of a federal appeals court finding, in 2020, that the National Park Service and the Federal Aviation Administration failed to enforce a 2000 law governing commercial air tours over the parks and some tribal lands. A schedule was crafted for setting rules, and many are wrapping up now. But now an industry group is eying litigation, and an environmental coalition has already sued over one plan. The issue has grown so contentious that a congressional oversight hearing is planned for Tuesday. Kristen Brengel of the National Parks Conservation Association notes that the aircraft are noisy and disrupt the experience of visitors on the ground who outnumber those overhead. The air operators argue they provide unrivaled access, particularly to the elderly and disabled.
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「この規制は、国立公園局と連邦航空局が2000年に制定された、国立公園と一部の部族の土地の上空を飛行する商業航空ツアーを規制する法律の執行を怠ったという連邦控訴裁判所の判決を2020年に受けた結果である」という意味になる。
選択肢1は「裁判所に動きはない」と言っているが、本文に記載がないため不正解。
選択肢3は「環境保護運動家」や「自分の上空を飛行機が飛ぶことを好まない人」と団体ではなく、個人について話しているため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。
英単語の解説
regulation … 規定(名詞)
federal appeals … 連邦控訴
Administration … 局(名詞)
tribal … 部族の(形容詞)
be eying … 視野に入れる
sue … 訴える(動詞)
A-3の設問
A-3 Which group claims to assist elderly and disabled visitors who wish to visit national parks and monuments?
- The environmental coalition claims to assist such large donors as the elderly and disabled.
- The air tour operators claim that they provide the elderly and disabled with access to national parks and monuments.
- The National Park Service claims that air tours are best because elderly and disabled tourists care more about the environment.
日本語訳
A-3 国立公園やモニュメントを訪れる高齢者や障害者を支援すると主張している団体はどれですか?
1. 環境保護連合は、高齢者や障害者のような大口寄付者を支援すると主張している
2. 航空ツアー会社は、高齢者や障害者に国立公園やモニュメントへのアクセスを提供すると主張している
3. 国立公園局は、高齢者や身体障害者の観光客は環境に関心が高いので、航空ツアーが最適だと主張する
回答 : 2
設問解説
Which group claims to assist elderly and disabled visitors who wish to visit national parks and monuments?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” Which group claims … ? ” で「主張している団体はどれか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” asist elderly and disabled visitors ” 「高齢者や障害者を支援する」と ” national parks and monuments ” 「国立公園やモニュメント」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第三センテンス
The regulations are the result of a federal appeals court finding, in 2020, that the National Park Service and the Federal Aviation Administration failed to enforce a 2000 law governing commercial air tours over the parks and some tribal lands. A schedule was crafted for setting rules, and many are wrapping up now. But now an industry group is eying litigation, and an environmental coalition has already sued over one plan. The issue has grown so contentious that a congressional oversight hearing is planned for Tuesday. Kristen Brengel of the National Parks Conservation Association notes that the aircraft are noisy and disrupt the experience of visitors on the ground who outnumber those overhead. The air operators argue they provide unrivaled access, particularly to the elderly and disabled.
この規制は、国立公園局と連邦航空局が2000年に制定された、国立公園と一部の部族の土地の上空を飛行する商業航空ツアーを規制する法律の執行を怠ったという連邦控訴裁判所の判決を2020年に受けた結果である。規則を設定するためのスケジュールが作成され、その多くは現在進行中である。しかし現在、業界団体は訴訟を視野に入れており、環境保護団体はすでにある計画をめぐって訴訟を起こしている。この問題は、火曜に議会の監視公聴会が予定されているほど、論争を深めている。国立公園保護協会のクリステン・ブレングェルは、航空機は騒音がひどく、頭上にいる観光客よりも地上にいる観光客の体験を妨害すると指摘する。航空会社は、特に高齢者や身体障害者に比類のないアクセスを提供すると主張している。
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「航空会社は、特に高齢者や身体障害者に比類のないアクセスを提供すると主張している」という意味になる。
選択肢1は「環境保護連合が支援する」と言っているが、支援するのは航空会社のため不正解。
選択肢3は「国立公園局は航空ツアーが最適だ」と言っているが、本文に記載がないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。
英単語の解説
contentious … 議論を起こす(形容詞)
congressional … 議会の(形容詞)
oversight … 監視(名詞)
conservation … 保護(名詞)
association … 協会(名詞)
note … 注意する、言及する(動詞)
disrupt … 妨害する、妨げる(動詞)
outnumber … ~より数が多い
argue … 主張する(動詞)
unrivaled … 比類ない、無敵の(形容詞)
particularly … 特に(副詞)
A-4の設問
A-4 Why has the protective legislation passed by Congress in 2000 not been fully enforced?
- The legislation has not been effectively implemented due to bureaucratic issues.
- The plans that have been adopted are effective and being observed by all parties for all parks and monuments.
- It is only in Alaska that no agreements have been reached because small planes are essential for transport there.
日本語訳
A-4 なぜ2000年に議会で可決された保護法案が完全に施行されていないのでしょうか?
1. 官僚的な問題により、法律が効果的に実施されていない
2. 採択された計画は有効であり、すべての公園と記念碑について、すべての関係者によって遵守されている
3. アラスカだけは、小型飛行機が輸送に不可欠であるため、合意に達していない
回答 : 1
設問解説
Why has the protective legislation passed by Congress in 2000 not been fully enforced?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” Why has … passed by … ? ” で「なぜ~は完全に施行されていないのか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” the protective legislation passed by Congress in 2000 ” 「2000年に議会で可決された保護法案」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第四センテンス
Congress passed another round of legislation in 2000 with a goal of setting rules in other national parks. But bureaucratic difficulties and delays stalled compliance. As of this month, plans or voluntary agreements have been adopted for most of the parks, although not all of them have taken effect. Parks exempted from developing plans include those with few flights and those in Alaska, where small planes are often the only way to get around.
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「しかし、官僚主義的な困難と遅延により、その遵守は滞っていた。月現在、ほとんどの国立公園で計画または自主協定が採択されているが、すべてが発効したわけではない」という意味になる。
選択肢2は「計画は有効であり、すべての関係者によって遵守されている」と言っているが、本文にはその逆が書かれているため不正解。
選択肢3は「アラスカだけは、小型飛行機が輸送に不可欠であるため、合意に達していない」と言っているが、本文に記載がないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。
英単語の解説
bureaucratic … 官僚の(形容詞)
stall … 止まる、停止する(動詞)
adopt … 採用する(動詞)
A-5の設問
A-5 Which of the two groups seems to be winning in the legislation so far?
- So far, both sides are totally confident of positive outcomes for themselves.
- The air tour operators, who have their profits protected by law, have been favored so far.
- The group advocating protection of the national parks seems to be in the more favorable position right now.
日本語訳
A-5 これまでのところ、この法案ではどちらのグループが勝っていると思われますか?
1. これまでのところ、両者とも自分たちにとってプラスになる結果を完全に確信している
2. 今のところ、法律で利益が保護されている航空旅行会社が有利である
3. 国立公園の保護を主張するグループの方が、今は有利な立場にあるようだ
回答 : 3
設問解説
Which of the two groups seems to be winning in the legislation so far?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” Which of the two groups seems to be winning … ? ” で「どちらのグループが勝っていると思うか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” in the legislation ” 「この法案では」と ” so far ” 「これまでのところ」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第五センテンス
Then came last month’s announcement about restrictions over Mount Rushmore and the Badlands. Bailey Wood, a spokesman for the Helicopter Association International, said the process has been “broken and rushed” and threatens to put some operators out of business. “Litigation is one tool that is definitely under consideration,” he said. But Brengel said the resistance doesn’t have much traction. An amendment to the FAA reauthorization bill that would have required the agency to factor in the economics of commercial air tours over national parks failed in July.
そして先月、マウント・ラシュモアとバッドランズ上空での飛行制限が発表された。ヘリコプター協会インターナショナルのスポークスマンであるベイリーウッド氏は、このプロセスは 「破たんしており、急ぎすぎ 」であり、一部の事業者を廃業に追い込む恐れがあると述べた。「訴訟は間違いなく検討されている手段のひとつです」と彼は言う。しかし、ブレンゲルは、この抵抗はあまり有力ではないと述べた。FAA再承認法案の修正案は、国立公園上空の商業航空ツアーの経済性を考慮するようFAAに要求していたが、7月に否決された。
キーワードはなかったが、” legislation ” と同じ意味の単語である ” bill ” を発見した!その前後を見てみると答えにたどり着く。
下線部を訳すと「FAA再承認法案の修正案は、国立公園上空の商業航空ツアーの経済性を考慮するようFAAに要求していたが、7月に否決された」という意味になる。
選択肢1は「両者とも自分たちにとってプラスになる結果を完全に確信している」と言っているが、本文に記載がないため不正解。
選択肢2は「今のところ、法律で利益が保護されている航空旅行会社が有利である」と言っているが、本文はその逆を言っているため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。
英単語の解説
so far … これまでのところ(副詞)
restriction … 制限(名詞)
out of business … 廃業する
litigation … 訴訟(名詞)
definitely … 必ず、絶対に(副詞)
under consideration … 検討中
resistance … 反抗、抵抗(名詞)
traction … 牽引力、引っ張る力(名詞)
amendment … 修正、改正(名詞)
reauthorization … 再認定(名詞)
bill … 法案(名詞)
大問2 英文解釈(国際文書の英文読解)
- 次の英文A-6からA-9までは、航空通信に関する国際文書の規定文の趣旨に沿って述べたものである。この英文を 読み、それに続く設問に答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢1.から3.までの中から答えとして最も 適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を黒く塗りつぶしなさい。
攻略のコツ : 国際文書の英文読解はとにかく英文が複雑に、そして航空英語がちりばめられている。航空の関する英単語の習得と質問文が問うている部分を把握することがポイント!
A-6の設問
A-6 In communications between aircraft stations, the duration of communication shall be controlled by the aircraft station which is receiving, subject to the intervention of an aeronautical station. If such communications take place on an ATS frequency, prior permission of the aeronautical station shall be obtained. Such requests for permission are not required for brief exchanges.
(設問) According to the above provision, what should aircraft stations do when an aeronautical station intervenes during communications?
- If they have prior permission from the aeronautical station, they can continue their communication.
- They should stop their communication and follow the instructions given by the aeronautical station.
- They can continue their communication after having changed the frequency to a non-ATC frequency.
日本語訳
A-6 航空機局間の通信において、通信の継続時間は、航空局の介入を条件として、受信する航空機局が制御するものとする。そのような通信がATS周波数で行われる場合、事前に航空局の許可を得なければならない。このような許可の要求は、短時間の交換には必要ない。
(設問) 上記の規定によると、通信中に航空局が介入してきた場合、航空機局はどのように対処すべきでしょうか?
1. 事前に航空局の許可を得ていれば、通信を継続できる
2. 通信を中止し、航空機局の指示に従う
3. 周波数を非ATC周波数に変更した後、通信を継続することができる
回答 : 2
設問解説
According to the above provision, what should aircraft stations do when an aeronautical station intervenes during communications?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” what should aircraft stations do … ? ” で「航空機局はどうすべきか?」という質問文。
” According to the above provision, … ” は航空無線の大問2に頻出のフレーズで ” According to … ” で「~によると」、 ” the above provision, … ” で「上記の規定」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
A-6 In communications between aircraft stations, the duration of communication shall be controlled by the aircraft station which is receiving, subject to the intervention of an aeronautical station. If such communications take place on an ATS frequency, prior permission of the aeronautical station shall be obtained. Such requests for permission are not required for brief exchanges.
質問文に出てきた英文の後に答えがある。
下線部を訳すと「航空機局間の通信において、通信の継続時間は、航空局の介入を条件として、受信する航空機局が制御するものとする」という意味になる。
よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「2」が正解。
英単語の解説
intervenes … 介入する(動詞)
duration … 間隔、期間(名詞)
A-7の設問
A-7 When an aircraft station is unable to establish communication due to receiver failure, it shall transmit reports at the scheduled times, or positions, on the channel in use, preceded by the phrase “TRANSMITTING BLIND DUE TO RECEIVER FAILURE.” The aircraft station shall transmit the intended message, following this by a complete repetition. During this procedure, the aircraft shall also advise the time of its next intended transmission.
(設問) In the case of aircraft receiver failure, which of the following is the correct procedure according to the above provision?
- The aircraft station should report its status at the scheduled times or positions preceded by the specified phrase.
- The aeronautical station, when it acknowledges the aircraft’s receiver failure, should advise the aircraft station of the time and location of the next transmission.
- The aircraft station should notify the aeronautical station of its status as many times as possible, saying TRANSMITTING BLIND DUE TO RECEIVER FAILURE on all available channels.
日本語訳
A-7 航空機局は、受信機の故障により通信を確立できない場合、「TRANSMITTING BLIND DUE TO RECEIVER FAILURE 」という文言の前に、使用中のチャンネルで予定された時間又は位置に報告を送信しなければならない。航空機局は、意図したメッセージを送信し、これに続いて完全に繰り返さなければならない。この手順の間、航空機は次の送信予定時刻も通知しなければならない。
(設問) 航空機の受信機が故障した場合、上記の規定に従った手順として正しいものはどれでしょうか?
1. 航空機局は、指定されたフレーズの前に予定された時間または位置でその状態を報告すべきである
2. 航空局は、航空機の受信機の故障を認めた場合、次の送信の時間と位置を航空機局に通知すべきである
3. 航空機局は、利用可能なすべてのチャンネルにおいて、受信機故障のため送信中である旨を、可能な限り何度でも航空局に通知すること
回答 : 1
設問解説
In the case of aircraft receiver failure, which of the following is the correct procedure according to the above provision?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” which of the following is the correct procedure according to the above provision? ” で「上記の規定に従った手順として正しいものはどれでしょうか?」という質問文。
” In the case ” は「~の場合」、 ” of the aircraft receiver failure, … ” は「航空機の受信機が故障した」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
A-7 When an aircraft station is unable to establish communication due to receiver failure, it shall transmit reports at the scheduled times, or positions, on the channel in use, preceded by the phrase “TRANSMITTING BLIND DUE TO RECEIVER FAILURE.” The aircraft station shall transmit the intended message, following this by a complete repetition. During this procedure, the aircraft shall also advise the time of its next intended transmission.
質問文に出てきた英文の後に答えがある。
下線部を訳すと「「TRANSMITTING BLIND DUE TO RECEIVER FAILURE 」という文言の前に、使用中のチャンネルで予定された時間又は位置に報告を送信しなければならない」という意味になる。
よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「1」が正解。
英単語の解説
establish … 確立する(動詞)
precede … ~をする前に(動詞)
intend … 意図する(動詞)
repetition … 繰り返し(名詞)
A-8の設問
A-8 In order to reduce interference, aircraft stations shall, within the means at their disposal, endeavor to select for calling the band with the most favorable propagational characteristics for effecting reliable communication.
(設問) What frequency band should aircraft stations use for calling in order to reduce interference?
- Aircraft stations should select the most reliable equipment and the associated radio band.
- The band which is generally used must be chosen as often as possible, regardless of the propagation conditions.
- They should try to select the band the propagational characteristics of which are best for reliable communication.
日本語訳
A-8 干渉を低減するため、航空機局は、その利用可能な手段の範囲内において、信頼できる通信を行うために最も良好な伝搬特性を有する帯域を選択して通話するよう努めなければならない。
(設問) 干渉を低減するために、航空機局が通話に使用すべき周波数帯は何ですか?
1. 航空機局は、最も信頼性の高い機器および関連する無線帯域を選択すべきである
2. 伝搬状況に関係なく、一般的に使用されている帯域をできるだけ選択すること
3. 信頼性の高い通信に最も適した伝搬特性を持つバンドを選択するよう努めること
回答 : 3
設問解説
What frequency band should aircraft stations use for calling in order to reduce interference?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” What frequency band should aircraft stations use for calling … ? ” で「航空機局が通話に使用すべき周波数帯は何か?」という質問文。
” in order to … ” は「~するために」、 ” reduce interference ” は「干渉の低減」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
A-8 In order to reduce interference, aircraft stations shall, within the means at their disposal, endeavor to select for calling the band with the most favorable propagational characteristics for effecting reliable communication.
質問文に出てきた英文の後に答えがある。
下線部を訳すと「航空機局は、その利用可能な手段の範囲内において、信頼できる通信を行うために最も良好な伝搬特性を有する帯域を選択して通話するよう努めなければならない」という意味になる。
よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「3」が正解。
英単語の解説
interference … 干渉(名詞)
means … 手段(名詞)
at someone’s disposal … 人が好きなように使える
endeavor … 努力する(動詞)
favorable … 良好(形容詞)
propagational … 伝搬(名詞)
characteristics … 特性、特徴(名詞)
effect … 発効させる(動詞)
reliable … 信頼のおける(形容詞)
A-9の設問
A-9 In the aeronautical mobile service, after communication has been established by means of the complete call sign, the aircraft station may use, if confusion is unlikely to arise, an abbreviated call sign or identification.
(設問) Which of the following is the correct procedure when using call signs for aeronautical radio communications?
- The complete call sign must always be used even if abbreviation is unlikely to cause any confusion.
- Shortened versions of call signs are always acceptable, in every case, as long as everyone understands them.
- It is not acceptable to establish communication using the abbreviated call sign even if this is unlikely to cause confusion.
日本語訳
A-9 航空機移動サービスにおいては、完全な呼出符号によって通信が確立された後、混同が生じそうもない場合、航空機局は省略された呼出符号又は識別符号を使用することができる。
(設問) 航空無線通信にコールサインを使用する場合の手順として正しいものはどれかでしょうか?
1. 省略しても混乱が生じそうにない場合でも、常に完全なコールサインを使用しなければならない
2. コールサインの短縮版は、誰もが理解できる限り、どのような場合でも常に許容される
3. 混乱を招きそうもない場合でも、省略されたコールサインを使用して通信を確立することは認められない
回答 : 3
設問解説
Which of the following is the correct procedure when using call signs for aeronautical radio communications?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” Which of the following is the correct procedure … ? ” で「どちらが正しい手順か?」という質問文。
” when using call signs for aeronautical radio communications ” は「航空無線通信にコールサインを使用する場合」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
A-9 In the aeronautical mobile service, after communication has been established by means of the complete call sign, the aircraft station may use, if confusion is unlikely to arise, an abbreviated call sign or identification.
答えは、下線を引いている部分!
下線部を訳すと「完全な呼出符号によって通信が確立された後、混同が生じそうもない場合、航空機局は省略された呼出符号又は識別符号を使用することができる」という意味になる。
選択肢3には本文の「完全な呼出符号によって通信が確立された後」という部分がないため、「混乱を招きそうもない場合でも、省略されたコールサインを使用して通信を確立することは認められない」が正解。よって答えは「3」。
英単語の解説
confusion … 混同、混乱(名詞)
abbreviated … 省略する(形容詞)
acceptable … 容認できる、受け入れられる(形容詞)
大問3 和文英訳(空欄穴埋め)
解くカギ:英単語力と高卒程度の文法知識が必須!
【復習内容】
英文の基本構成は、主語(Subject)+述語動詞(Verb)+補語(Complement)+目的語(Object)の4つで構成されている。
主語・述語動詞などの英語の頭文字を取って説明すると、、、
① S+V
… 主語(S)と動詞(V)だけで成立する一番簡単な構文。例)I cried. (私は泣いてしまった。)
② S+V+C
… SはCである(S=C)という構文。補語(C) が主語(S)の中身を説明(補足)している。例)She is my sister. (彼女は私の妹です。)” She = my sister ”
③ S+V+O
… 「~を」や「~に」に当たる語=目的語(O)の構文。例)I play baseball. (私は野球をします。)” baseball = 目的語(O)
④ S+V+O+O
… 2つの目的語(O)は「誰に」を表す間接目的語と「何を」を表す直接目的語に分けられる。例)He gave me a present.(彼は私にプレセントをくれました。)” me ” =「私に」(間接目的語)、” a present ” = 「プレゼントを」(直接目的語)
⑤ S+V+O+C
… ここでの補語(C)は目的語(O)を説明(補足)している。例)I’ll make you happy.(私はあなたを幸せにします。)” you ” (目的語)= ” happy ” (補語)
穴埋め問題を解くポイント:
和訳を照らし合わせながら、穴埋めに入るもの単語の種類(主語、動詞、補語、目的語)と選択肢にある英単語を少しでも知っていることが大切!
- 次の設問B-1の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢1.から9.までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒 く塗りつぶしなさい。
B-1の設問
(設問)
B-1 アメリカの航空機製造スタートアップ企業が、カリフォルニア州のモハーベ航空宇宙港で超音速デモ機の初飛行を行った。コンコルドの退役から20年後、この初飛行は民間超音速航空機が空に戻ってきたことを印付け、超音速旅行の復活への道を切り開いた。同社は日米の航空会社3社との契約を確保している。
An aviation manufacturing startup in America has ( ア ) its first flight of a supersonic demonstrator aircraft at the Mojave Air and Space Port in California. Two ( イ ) after Concorde’s retirement, this first flight marks the return of a civil supersonic aircraft to the skies and ( ウ ) the way for the ( エ ) of supersonic travel. The company has ( オ ) contracts with three airlines in Japan and America.
- conducted 2. confined 3. constructed 4.cultivates 5. decades 6. paves 7. revenue 8. revival 9. secured
回答 : ア:1 イ:5 ウ:6 エ:8 オ:9
選択肢の日本語訳
- conducted … 行った、実施した(動詞) 2. confined … ~に閉じ込められた(形容詞) 3. constructed … 組み立てた(動詞) 4. cultivates … 養う(動詞) 5. decades … 10年間、10年(名詞) 6. paves … 切り開く(動詞) 7. revenue … 収入(名詞) 8. revival … 復活(名詞) 9. secured … 確保された(動詞)
設問解説
(ア)の解説
アメリカの航空機製造スタートアップ企業が、カリフォルニア州のモハーベ航空宇宙港で超音速デモ機の初飛行を行った。
An aviation manufacturing startup in America has ( ア ) its first flight of a supersonic demonstrator aircraft at the Mojave Air and Space Port in California.
(ア)の前には ” An aviation manufacturing startup in America has ” で「アメリカの航空機製造スタートアップ企業」という意味で、(ア)の後には ” its first flight of a supersonic demonstrator aircraft at the Mojave Air and Space Port in California. ” で「カリフォルニア州のモハーベ航空宇宙港で超音速デモ機の初飛行を…」という意味である。
日本語訳を見ると「行った」という英単語が不足している。よって答えは「1. conducted … 行った、実施した(動詞)」が正解。
主語(S) : An aviation manufacturing startup in America 動詞(V) : has conducted 目的語(O) : its first flight of a supersonic demonstrator aircraft
(イ)の解説
コンコルドの退役から20年後、この初飛行は民間超音速航空機が空に戻ってきたことを印付け、超音速旅行の復活への道を切り開いた。
Two ( イ ) after Concorde’s retirement, this first flight marks the return of a civil supersonic aircraft to the skies and ( ウ ) the way for the ( エ ) of supersonic travel.
(イ)の前には ” Two ” で「2」という意味で、 (イ)の後には ” after Concorde’s retirement, ” で「コンコルドの退役から … 後」という意味である。
日本語訳を見ると「何十年」という英単語が不足している。よって答えは「5. decades … 10年間、10年(名詞)」が正解。
主語(S) : this first flight 動詞(V) : marks 目的語(O) : the return of a civil supersonic aircraft to the skies 目的語(O) : ( ウ ) the way for the ( エ ) of supersonic travel.
(ウ)の解説
コンコルドの退役から20年後、この初飛行は民間超音速航空機が空に戻ってきたことを印付け、超音速旅行の復活への道を切り開いた。
Two ( イ ) after Concorde’s retirement, this first flight marks the return of a civil supersonic aircraft to the skies and ( ウ ) the way for the ( エ ) of supersonic travel.
(ウ)の前には ” this first flight marks the return of a civil supersonic aircraft to the skies and ” で「この初飛行は民間超音速航空機が空に戻ってきたことを印付け」という意味で、(ウ)の後には ” the way for the ( エ ) of supersonic travel. ” で「超音速旅行の(エ)への道を… 」という意味である。
日本語訳を見ると「切り開いた」という英単語が不足している。よって答えは「6. paves … 切り開く(動詞)」が正解。
主語(S) : this first flight 動詞(V) : marks 目的語(O) : the return of a civil supersonic aircraft to the skies 目的語(O) : paves the way for the ( エ ) of supersonic travel.
(エ)の解説
コンコルドの退役から20年後、この初飛行は民間超音速航空機が空に戻ってきたことを印付け、超音速旅行の復活への道を切り開いた。
Two ( イ ) after Concorde’s retirement, this first flight marks the return of a civil supersonic aircraft to the skies and paves the way for the ( エ ) of supersonic travel.
(エ)の前には ” paves the way for the ” で「道を切り開いた」という意味で、(エ)の後には ” of supersonic travel ” で「超音速旅行の … 」という意味である。
日本語訳を見ると「復活」という英単語が不足している。よって答えは「 8. revival … 復活(名詞)」が正解。
主語(S) : this first flight 動詞(V) : marks 目的語(O) : the return of a civil supersonic aircraft to the skies 目的語(O) : paves the way for the revival of supersonic travel.
(オ)の解説
同社は日米の航空会社3社との契約を確保している。
The company has ( オ ) contracts with three airlines in Japan and America.
(オ)の前には ” The company has ” で「同社は」という意味で、(オ)の後には ” contracts with three airlines in Japan and America. ” で「日米の航空会社3社との契約を~している」という意味である。
日本語訳を見ると「確保している」という英単語が不足している。よって答えは「 9. secured … 確保された(動詞)」が正解。
主語(S) : The company 動詞(V) : has secured 目的語(O) : contracts with three airlines in Japan and America
4. 次の設問B-2の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢1.から9.までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒 く塗りつぶしなさい。
B-2の設問
B-2 ライトガン信号とは、ATCによるライトガンの使用を通じてパイロットに送信される視覚メッセージである。これらの信号は無線設備が機能しないときに利用される。ライトガン信号は、そのように無線通信がない場合に航空機を誘導する。ライトガンは赤、白、緑の3色の明るい光線を放射する。これらの色には特定の意味があり、澄んだ日中であれば4マイルまでのかなりの距離からでも見える。
Light gun signals are visual messages transmitted by ATC to pilots by using light guns. These signals are ( ア ) when radio equipment fails. Light gun signals guide and direct aircraft in the ( イ ) of radio communication. Light guns ( ウ ) bright beams of three different colors: red, white, and green. These colors have ( エ ) meanings and are visible from ( オ ) distances of up to 4 miles in clear daylight.
- absence 2. considerable 3. considerate 4. emit 5. middle 6. omit 7. specific 8. stabilized 9. utilized
回答 : ア:9 イ:1 ウ:4 エ:7 オ:2
選択肢の日本語訳
- absence … 不在(名詞) 2. considerable … かなり(形容詞) 3. considerate … 思いやりのある(形容詞) 4. emit … 放射する(動詞) 5. middle … 中間(名詞) 6. omit … 省く(動詞) 7. specific 特定の(形容詞) 8. stabilized … 安定した(動詞) 9. utilized … 利用される(動詞)
設問解説
(ア)の解説
これらの信号は無線設備が機能しないときに利用される。
These signals are ( ア ) when radio equipment fails.
(ア)の前には ” These signals are ” で「これらの信号は」という意味で、(ア)の後ろには ” when radio equipment fails. ” で「無線設備が機能しないとき」という意味である。
日本語訳を見ると「に利用される」という英単語が不足している。よって答えは「 9. utilized … 利用される(動詞)」が正解。
主語(S) : These signals 動詞(V) : are utilized 目的語(O) : when radio equipment fails.
(イ)の解説
ライトガン信号は、そのように無線通信がない場合に航空機を誘導する。
Light gun signals guide and direct aircraft in the ( イ ) of radio communication.
(イ)の前には ” Light gun signals guide and direct aircraft in the ” で「ライトガン信号は、~に航空機を誘導する」という意味で、(イ)の後ろには ” of radio communication. ” で「無線通信の」という意味である。
日本語訳を見ると「~がない場合」という英単語が不足している。よって答えは「1. absence … 不在(名詞)」が正解。
※ ” in the absence of ~ ” で「~がない場合」という意味。
主語(S) : Light gun signals 動詞(V) : guide , direct 目的語(O) : aircraft
(ウ)の解説
ライトガンは赤、白、緑の3色の明るい光線を放射する。
Light guns ( ウ ) bright beams of three different colors: red, white, and green.
(ウ)の前には ” Light guns ” で「ライトガン」という意味で、(ウ)の後ろには ” bright beams of three different colors: red, white, and green. ” で「赤、白、緑の3色の明るい光線」という意味である。
日本語訳を見ると「放射する」という英単語が不足している。よって答えは「4. emit … 放射する(動詞)」が正解。
主語(S) : Light guns 動詞(V) : emit 目的語(O) : bright beams of three different colors: red, white, and green.
(エ)の解説
これらの色には特定の意味があり、澄んだ日中であれば4マイルまでのかなりの距離からでも見える。
These colors have ( エ ) meanings and are visible from ( オ ) distances of up to 4 miles in clear daylight.
(エ)の前には ” These colors have ” で「これらの色には」という意味で、(エ)の後ろには ” meanings and are visible from ( オ ) distances of up to 4 miles in clear daylight. ” で「意味があり、澄んだ日中であれば4マイルまで(オ)の距離からでも見れる」という意味である。
日本語訳を見ると「特定の」という英単語が不足している。よって答えは「7. specific … 特定の(形容詞)」が正解。
主語(S) : These colors 動詞(V) : have , are visible 目的語(O) : specific meanings , from ( オ ) distances of up to 4 miles in clear daylight.
(オ)の解説
これらの色には特定の意味があり、澄んだ日中であれば4マイルまでのかなりの距離からでも見える。
These colors have ( エ ) meanings and are visible from ( オ ) distances of up to 4 miles in clear daylight.
(オ)の前には ” These colors have specific meanings and are visible from ” で「これらの色には特定の意味があり、~からでも見える」という意味で、(オ)の後ろには ” distances of up to 4 miles in clear daylight. ” で「澄んだ日中であれば4マイルまでの~の距離から」という意味である。
日本語訳を見ると「かなり」という英単語が不足している。よって答えは「2. considerable … かなり(形容詞)」が正解。
主語(S) : These colors 動詞(V) : have , are visible 目的語(O) : specific meanings , from considerable distances of up to 4 miles in clear daylight.
5. 次の設問B-3の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢1.から9.までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を黒 く塗りつぶしなさい。
B-3の設問
B-3 飛行中において、通信士が全く業務を果たせない場合,航空機局の責任者は、臨時の措置として行う場合に限り、他の構成国の政府が発給した証明書を有する通信士が無線通信業務を行うことを許可してよい。
In the case of complete unavailability of the operator in the ( ア ) of a flight, and ( イ ) as a ( ウ ) measure, the person responsible for the aircraft station may ( エ ) an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
- authorize 2. course 3. handed 4. inclusively 5. issued 6. literary 7. solely 8. temporary 9. way
回答 : ア:2 イ:7 ウ:8 エ:1 オ:5
択肢の日本語訳
- authorize … 許可する(動詞) 2. course … コース(名詞) in the course of … ~の中 3. handed … 手を用いた(形容詞) 4. inclusively … 包括的に(副詞) 5. issued … 発給した(動詞) 6. literary … 文学の(形容詞) 7. solely … ~だけの(副詞) 8. temporary … 臨時の(形容詞) 9. way … 道(名詞)
設問解説
(ア)の解説
飛行中において、通信士が全く業務を果たせない場合,航空機局の責任者は、臨時の措置として行う場合に限り、他の構成国の政府が発給した証明書を有する通信士が無線通信業務を行うことを許可してよい。
In the case of complete unavailability of the operator in the ( ア ) of a flight, and ( イ ) as a ( ウ ) measure, the person responsible for the aircraft station may ( エ ) an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(ア)の前には ” In the case of complete unavailability of the operator in the ” で「~において、通信士が全く業務を果たせない場合」という意味で、(ア)の後ろには ” of a flight, ” で「飛行機の」という意味である。
日本語訳を見ると「(飛行)中」という英単語が不足している。よって答えは「 2. course … コース(名詞) in the course of … ~の中」が正解。
主語(S) : the person responsible for the aircraft station 動詞(V) : may ( エ ) 目的語(O) : an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(イ)の解説
飛行中において、通信士が全く業務を果たせない場合,航空機局の責任者は、臨時の措置として行う場合に限り、他の構成国の政府が発給した証明書を有する通信士が無線通信業務を行うことを許可してよい。
In the case of complete unavailability of the operator in the ( ア ) of a flight, and ( イ ) as a ( ウ ) measure, the person responsible for the aircraft station may ( エ ) an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(イ)の前には “ and ” で「そして」という意味で、(イ)の後ろには ” as a ( ウ ) measure, ” で「~の措置として」という意味である。
日本語を見ると「に限り」という英単語が不足している。よって答えは「 7. solely … ~だけの(副詞)」が正解。
主語(S) : the person responsible for the aircraft station 動詞(V) : may ( エ ) 目的語(O) : an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(ウ)の解説
飛行中において、通信士が全く業務を果たせない場合,航空機局の責任者は、臨時の措置として行う場合に限り、他の構成国の政府が発給した証明書を有する通信士が無線通信業務を行うことを許可してよい。
In the case of complete unavailability of the operator in the ( ア ) of a flight, and ( イ ) as a ( ウ ) measure, the person responsible for the aircraft station may ( エ ) an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(ウ)の前には ” and solely as a ” で「~としてに限り」という意味で、(ウ)の後ろには ” measure, ” で「措置」という意味である。
日本語訳を見ると「臨時の」という英単語が不足している。よって答えは「 8. temporary … 臨時の(形容詞)」が正解。
主語(S) : the person responsible for the aircraft station 動詞(V) : may ( エ ) 目的語(O) : an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(エ)の解説
飛行中において、通信士が全く業務を果たせない場合,航空機局の責任者は、臨時の措置として行う場合に限り、他の構成国の政府が発給した証明書を有する通信士が無線通信業務を行うことを許可してよい。
In the case of complete unavailability of the operator in the ( ア ) of a flight, and ( イ ) as a ( ウ ) measure, the person responsible for the aircraft station may ( エ ) an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(エ)の前には ” the person responsible for the aircraft station may ” で「航空機局の責任者は~してよい」という意味で、(エ)の後ろには ” an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service. ” で「他の構成国の政府が(オ)証明書を有する通信士が無線通信業務を行うこと」という意味である。
日本語訳を見ると「許可する」という英単語が不足している。よって答えは「authorize … 許可する(動詞)」が正解。
主語(S) : the person responsible for the aircraft station 動詞(V) : may authorize 目的語(O) : an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(オ)の解説
飛行中において、通信士が全く業務を果たせない場合,航空機局の責任者は、臨時の措置として行う場合に限り、他の構成国の政府が発給した証明書を有する通信士が無線通信業務を行うことを許可してよい。
In the case of complete unavailability of the operator in the ( ア ) of a flight, and ( イ ) as a ( ウ ) measure, the person responsible for the aircraft station may ( エ ) an operator holding a certificate ( オ ) by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
(オ)の前には ” the person responsible for the aircraft station may authorize an operator holding a certificate ” で「航空機局の責任者は、証明書を有する通信士が~を許可してよい」という意味で、(オ)の後ろには ” by the government of another Member State to perform the radiocommunication service. ” で「他の構成国の政府が~が無線通信業務を行うこと」という意味である。
日本語訳を見ると「発給した」という英単語が不足している。よって答えは「5. issued … 発給した(動詞)」が正解。
主語(S) : the person responsible for the aircraft station 動詞(V) : may authorize 目的語(O) : an operator holding a certificate issued by the government of another Member State to perform the radiocommunication service.
2024年8月の航空無線「英語」試験問題の解説は以上です。