航空無線通信士2010年2月「英語」試験問題  過去問解説

航空無線通信士「英語」試験問題  

 51時間30

大問1英文解釈(長文読解)

1 . 次の英文を読み、それに続く設問 A – 1から A – 5 までに答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢 1 から 3 までの中から、答えとして最も適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を塗りつぶしなさい。

The Jurassic version of jumbo jets is a mystery of dinosaur-era flight. In the age of the dinosaurs, huge creatures weighing hundreds of kilograms were able to fly. Now scientists are trying to understand how things so big got off the ground. A Johns Hopkins University biologist thinks he has figured out the answer. “What people think of as ‘flying dinosaurs’ but are technically giant reptiles didn’t launch into the air like birds. They leaped into the air off all four legs,” said Mike Habib, of the university’s Center for Functional Anatomy and Evolution.  

ジュラ紀版ジャンボジェット機は恐竜時代の飛行の謎である。恐竜の時代には、何百キロもある巨大な生物が空を飛ぶことができた。今、科学者たちは、これほど巨大な生物がどのようにして地上に降り立ったのかを理解しようとしている。ジョンズ・ホプキンス大学の生物学者は、その答えがわかったと考えている。人々が 「空飛ぶ恐竜 」と思っているものは、厳密には巨大な爬虫類であり、鳥のように空中に飛び出したわけではありません。同大学機能解剖進化センターのマイク・ハビブ氏は言う。

The flying creatures are called pterosaurs. They were a group of flying reptiles that could weigh more than 225 kg and had bus-size wingspans. Last year, researchers tried to figure out how they got off the ground by looking at the largest bird now fly i n g, the albat ross. They concluded that anything mu ch bigger couldn’t get off the ground the same way. But Habib said pterosaurs shouldn’t be compared to birds. “The catch is that they are not built like birds,” Habib said in a telephone interview. In birds the hind legs are stronger than the front and in some pterosaurs the front legs were several times stronger than the hind ones. “It’s a lot like a leapfrog,” Habib said, describing how he figures the pterosaurs got off the ground. “They kind of pitch forward at first, the legs kick off first, then the arms take off.” 

空飛ぶ生物は翼竜と呼ばれている。翼竜は体重225kg以上、翼の長さはバスサイズだった。昨年、研究者たちは、現在空を飛んでいる最大の鳥であるアホウドリを調べることで、彼らがどのようにして地上から飛び立ったのかを解明しようとした。研究者たちは昨年、現在空を飛んでいる最大の鳥であるアホウドリを見て、彼らがどのようにして地上に降り立ったのかを解明しようとした。しかしハビブ氏は翼竜を鳥類と比較すべきではないと言う。「鳥のような構造をしていないからです」とハビブ氏は電話インタビューで語った。鳥類は後ろ足が前足より強く、翼竜の中には前足が後ろ足より数倍強いものもいる。「ハビブ氏は、翼竜がどのようにして地面から降りたのかについてこう語った。「最初は前方にピッチして、脚が先に飛び出し、それから腕が飛び立つのです」。

Pterosaur expert David Unwin, from the University of Leicester, praised the study for relying more on physical tests than theory. However, he said he is not quite convinced because there aren’t any preserved tracks that help prove Habib’s explanation. He believes that the pterosaurs may not have been so heavy, lessening the mystery of their flight. However, Unwin agrees with Habib that scientists should stop comparing pterosaurs with birds or other living creatures.  

翼竜の専門家であるレスター大学のデビッド・アンウィンは、この研究が理論よりも物理的なテストに頼っていることを賞賛した。しかし、ハビブ氏の説明を証明するような足跡が保存されていないため、完全には納得していないという。彼は、翼竜はそれほど重くなかったかもしれず、そのため飛行に必要な重量が少なかったかもしれないと考えている。とはいえ、科学者は翼竜を鳥類や他の生物と比較するのをやめるべきだというハビブ氏の意見に、アンウィン氏も同意する。

<注> Jurassic ジュラ紀の dinosaur 恐竜 reptile は虫類 pterosaur 翼竜 albatross アホウドリ pitch forward 前に倒れかかるような姿勢をとる 

A-1の設問

A-1 Which of the following is the best summary of the Johns Hopkins University research?

  1. The researchers believe that ‘flying dinosaurs’ were very similar to some birds alive today.
  2. The research team suggest that the pterosaurs used their legs to start flying. 
  3. They believe that the pterosaurs were giant reptiles that did not fly at all.

 日本語訳

A-1 ジョンズ・ホプキンス大学の研究の要約として最も適切なものはどれでしょうか?

1. 研究チームは、「空飛ぶ恐竜」は現在生きているいくつかの鳥類に非常によく似ていたと考えている
2. 研究チームは、翼竜は脚を使って飛び始めたと考えている
3. 研究チームは、翼竜は巨大な爬虫類で、まったく飛ばなかったと考えている

回答 : 2

設問解説

Which of the following is the best summary of the Johns Hopkins University research?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” Which of the following is the best summary … ? ” で「要約として最も適しているのかどれか?」という質問文。

 ” of the Johns Hopkins University research ” は「ジョンズ・ホプキンスの研究の」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” the best summary ” と ” the Johns Hopkins  ” と ” University research ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第一センテンス

The Jurassic version of jumbo jets is a mystery of dinosaur-era flight. In the age of the dinosaurs, huge creatures weighing hundreds of kilograms were able to fly. Now scientists are trying to understand how things so big got off the ground. A Johns Hopkins University biologist thinks he has figured out the answer. “What people think of as ‘flying dinosaurs’ but are technically giant reptiles didn’t launch into the air like birds. They leaped into the air off all four legs,” said Mike Habib, of the university‘s Center for Functional Anatomy and Evolution.  

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「人々が 「空飛ぶ恐竜 」と思っているものは、厳密には巨大な爬虫類であり、鳥のように空中に飛び出したわけではありません。恐竜は4本の足から空中に飛び出したのです」という意味になる。

選択肢1.は「研究チームは、「空飛ぶ恐竜」は現在生きているいくつかの鳥類に非常によく似ていたと考えている」とあるが、鳥に似ているとは言っていないので不正解。

選択肢3.は「研究チームは、翼竜は巨大な爬虫類で、まったく飛ばなかったと考えている」とあるが、全く飛ばなかったとは言っていないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。

英単語の解説

summary … 要約(名詞)

anatomy … 解剖学(名詞)

reptile … 爬虫類(名詞)

A-2の設問

A-2 What did Habib’s research conclude after studying the flight of the albatross?

  1. The albatross is probably related to the pterosaur.
  2. The albatross is probably the largest creature that has ever flown.
  3. It is probably impossible for anything larger than an albatross to take off in the same way as a bird.

日本語訳

A-2 アホウドリの飛行を研究したハビブ氏の結論は何ですか?

1. アホウドリはおそらく翼竜に近縁である
2. アホウドリはおそらく、これまで飛んだ中で最大の生物である
3. アホウドリより大きなものが鳥と同じように飛び立つことはおそらく不可能である

回答 : 3

設問解説

What did Habib’s research conclude after studying the flight of the albatross?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” What did Habib’s research conclude … ? ” で「ハビブ氏の研究の結論は何か?」という質問文。

 ” after studying the flight of the albatross ” は「アホウドリの飛行を研究した後」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” after studying the flight of the albatross ” と ” Habib’s research conclude “というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第二センテンス

The flying creatures are called pterosaurs. They were a group of flying reptiles that could weigh more than 225 kg and had bus-size wingspans. Last year, researchers tried to figure out how they got off the ground by looking at the largest bird now flying, the albatross. They concluded that anything much bigger couldn’t get off the ground the same way. But Habib said pterosaurs shouldn’t be compared to birds. “The catch is that they are not built like birds,” Habib said in a telephone interview. In birds the hind legs are stronger than the front and in some pterosaurs the front legs were several times stronger than the hind ones. “It’s a lot like a leapfrog,” Habib said, describing how he figures the pterosaurs got off the ground. “They kind of pitch forward at first, the legs kick off first, then the arms take off.” 

キーワードの前後で答えを探そう!

下線部を訳すと「しかしハビブ氏は翼竜を鳥類と比較すべきではないと言う。「鳥のような構造をしていないからです」とハビブ氏は電話インタビューで語った」という意味になる。

選択肢1.は「アホウドリはおそらく翼竜に近縁である」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢2.は「アホウドリはおそらく、これまで飛んだ中で最大の生物である」とあるが、おそらくではないので不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。

英単語の解説

conclude … 結論を出す(動詞)

pterosaurs … 翼竜類(名詞)

creature … 生き物(名詞)

wingspans … 翼幅(名詞)

figure out … 計算して合計を出す、であると分かる

albatross … アホウドリ(名詞)

compare … 比較する(動詞)

hind … 後部の(形容詞)

leapfrog … 馬跳び、蛙跳び(名詞)

A-3の設問

A-3 How were the legs of pterosaurs different from those of birds?

  1. The legs of pterosaurs were more like those of frogs than birds.
  2. In some pterosaurs the front legs were much stronger than the hind legs, which is the opposite of birds.
  3. Most pterosaurs had very strong hind legs but hardly used their front legs.

日本語訳

A-3 翼竜の脚は鳥類とどう違うのですか?

1. 翼竜の脚は鳥よりもカエルに似ていた
2. 翼竜の中には、前脚が後脚よりもずっと強かったものがいる
3. ほとんどの翼竜は後ろ足が非常に強かったが、前足はほとんど使わなかった

回答 : 2

設問解説

How were the legs of pterosaurs different from those of birds?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” How were the legs of pterosaurs … ? ” で「翼竜の脚はどうなのか?」という質問文。

 ” different from those of birds ” は「鳥類との違い」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” the legs of pterosaurs ” と ” different from those of birds ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第二センテンス

The flying creatures are called pterosaurs. They were a group of flying reptiles that could weigh more than 225 kg and had bus-size wingspans. Last year, researchers tried to figure out how they got off the ground by looking at the largest bird now flying, the albat ross. They concluded that anything much bigger couldn’t get off the ground the same way. But Habib said pterosaurs shouldn’t be compared to birds. “The catch is that they are not built like birds,” Habib said in a telephone interview. In birds the hind legs are stronger than the front and in some pterosaurs the front legs were several times stronger than the hind ones. “It’s a lot like a leapfrog,” Habib said, describing how he figures the pterosaurs got off the ground. “They kind of pitch forward at first, the legs kick off first, then the arms take off.”

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「鳥類は後ろ足が前足より強く、翼竜の中には前足が後ろ足より数倍強いものもいる」という意味になる。

選択肢1.は「翼竜の脚は鳥よりもカエルに似ていた」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢3.は「ほとんどの翼竜は後ろ足が非常に強かったが、前足はほとんど使わなかった」とあるが、本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。

A-4の設問

A-4 What does the expert, David Unwin, think of Mike Habib’s theory?

  1. He is impressed by Habib’s research but does not completely believe the explanation.
  2. He believes that the research has completely solved the mystery of how pterosaurs flew.
  3. He criticizes the research because it uses too many physical tests.

日本語訳

A-4 専門家のデイヴィッド・アンウィンはマイク・ハビブ氏の理論をどう思うのでしょうか?

1. 彼はハビブの研究に感銘を受けているが、その説明を完全に信じているわけではない
2. 彼はこの研究が翼竜がどうやって飛んだかという謎を完全に解いたと考えている
3. 彼は研究が物理的なテストを多用しすぎていると批判する

回答 : 1

設問解説

What does the expert, David Unwin, think of Mike Habib’s theory?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” What does the expert, David Unwin, think of … ? ” で「専門家のデイヴィッド・アンウィンはどう思うのか?」という意味になる。

 ” Mike Habib’s theory ” は「マイク・ハブビ氏の理論」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” the expert, David Unwin, ” と ” think ” と ” Mike Habib’s theory ” というキーワードを本文から見つけ、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第三センテンス

Pterosaur expert David Unwin, from the University of Leicester, praised the study for relying more on physical tests than theory. However, he said he is not quite convinced because there aren’t any preserved tracks that help prove Habib‘s explanation. He believes that the pterosaurs may not have been so heavy, lessening the mystery of their flight. However, Unwin agrees with Habib that scientists should stop comparing pterosaurs with birds or other living creatures.  

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「翼竜の専門家であるレスター大学のデビッド・アンウィンは、この研究が理論よりも物理的なテストに頼っていることを賞賛した。しかし、ハビブ氏の説明を証明するような足跡が保存されていないため、完全には納得していないという」という意味になる。

選択肢2.は「彼はこの研究が翼竜がどうやって飛んだかという謎を完全に解いたと考えている」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢3.は「彼は研究が物理的なテストを多用しすぎていると批判する」とあるが、本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。

英単語の解説

praised … 称賛した、褒めた(動詞)

relying … 信頼する(動詞)

convinced … 確信して(形容詞)

preserved … 保存された、維持された(動詞)

A-5の設問

A-5 What suggestion does David Unwin offer regarding the flight of the pterosaurs?

  1. Unwin believes that the flight of the pterosaurs will always be a mystery because there are no preserved tracks.
  2. Unwin suggests that scientists need to do more research comparing pterosaurs with birds and other living creatures.
  3. Unwin suspects that pterosaurs may have been lighter than is usually believed.

日本語訳

A-5 デビッド・アンウィンは翼竜の飛行についてどのような提案をしているのでしょうか?

1. アンウィンは、翼竜の飛行跡が保存されていないため、翼竜の飛行は常に謎のままであると考えている
2. アンウィンは科学者が翼竜と鳥類や他の生き物を比較する研究をもっとする必要があると提案している
3. アンウィンは翼竜は通常信じられているよりも軽かったのではないかと考えている

回答 : 3

設問解説

What suggestion does David Unwin offer regarding the flight of the pterosaurs?

攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!

 ” What suggestion does David Unwin offer regarding … ? ” で「デビッド・アンウィンは … についてどのような提案をしているのか?」という質問文。

 ” the flight of the pterosaurs ” は「翼竜の飛行」という意味。

攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!

 ” suggestion ” と ” David Unwin ” と ” the flight of the pterosaurs “というキーワードを本文から見つけ出し、その前後で答えを探そう!

攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!

本文の第三センテンス

Pterosaur expert David Unwin, from the University of Leicester, praised the study for relying more on physical tests than theory. However, he said he is not quite convinced because there aren’t any preserved tracks that help prove Habib’s explanation. He believes that the pterosaurs may not have been so heavy, lessening the mystery of their flight. However, Unwin agrees with Habib that scientists should stop comparing pterosaurs with birds or other living creatures.  

キーワードの前後で答えを発見!

下線部を訳すと「彼は、翼竜はそれほど重くなかったかもしれず、そのため飛行に必要な重量が少なかったかもしれないと考えている」という意味になる。

選択肢1.は「アンウィンは、翼竜の飛行跡が保存されていないため、翼竜の飛行は常に謎のままであると考えている」とあるが、本文に記載がないため不正解。

選択肢2.は「アンウィンは科学者が翼竜と鳥類や他の生き物を比較する研究をもっとする必要があると提案している」とあるが、本文にないため不正解。

よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。

英単語の解説

lessening … 減少(名詞)

大問2 英文解釈(国際文書の英文読解)

2 . 次の英文 A – 6 から A – 9までは、航空通信に関する国際文書の規定文の趣旨に沿って述べたものである。この 英文を読み、それに続く設問に答えなさい。解答は、それぞれの設問に続く選択肢 1 から 3 までの中から、答 えとして最も適切なものを一つずつ選び、その番号のマーク欄を塗りつぶしなさい。

攻略のコツ : 国際文書の英文読解はとにかく英文が複雑に、そして航空英語がちりばめられている。航空の関する英単語の習得と質問文が問うている部分を把握することがポイント!

 

A-6の設問

A-6 Stations having a requirement to transmit information to all stations likely to intercept should preface such transmission by the general call ALL STATIONS, followed by the identification of the calling station.

(設問) When a station needs to send information to all stations, at what point in the transmission should the general call ALL STATIONS be made?

  1. The general call ALL STATIONS should come at the very beginning of a transmission.
  2. The general call ALL STATIONS needs to be made after the station identifies itself.
  3. The general call ALL STATIONS should be used only when the calling station cannot provide identification.

日本語訳

A-6 傍受する可能性のあるすべての局に情報を送信する必要のある局は、そのような送信の前に一般呼出ALL STATIONSを行い、その後に呼出局の識別を行うべきである。

(設問)局が全局に情報を送信する必要がある場合、送信のどの時点でALL STATIONSという一般呼出しを行うべきでしょうか?

1. 一般呼出しALL STATIONSは、送信の一番最初にすべきである
2. 一般呼ALL STATIONSは、局が自分自身を識別した後に行う必要がある
3. 一般呼ALL STATIONSは、呼出し局が識別を提供できない場合にのみ使用されるべきである

回答 : 1

設問解説

When a station needs to send information to all stations, at what point in the transmission should the general call ALL STATIONS be made?

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” at what point in the transmission should the general call ALL STATIONS be made ? ” は「送信のどの時点でALL STATIONSという一般呼出しを行うべきでしょうか?」という質問文。

 ” When a station needs to send information to all stations, ” は「局が全局に女王を送信する必要がある場合」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A-6 Stations having a requirement to transmit information to all stations likely to intercept should preface such transmission by the general call ALL STATIONS, followed by the identification of the calling station.

質問文にある英文の前後に答えがある。また” should ” で聞かれている内容は、 ” should  ” 以降に答えがある。

下線部を訳すと「そのような送信の前に一般呼出ALL STATIONSを行い、その後に呼出局の識別を行うべきである」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「1」が正解。

英単語の解説

intercept … 妨害する(動詞)

preface … 前置きをする、開始する(動詞)

A-7の設問

A-7 Stations of the international aeronautical telecommunication service shall extend their normal hours of service as required to provide for traffic necessary for flight operation. 

(設問) What is required of stations of the international aeronautical telecommunication service in order to  provide for traffic necessary for flight operation? 

  1. Stations of the international aeronautical telecommunication must remain open at all times.
  2. Stations must remain open beyond their normal service hours when necessary. 
  3. Stations are not obliged to extend their normal hours of service at any time.

日本語訳

A-7 国際航空通信事業局は、運航に必要なトラヒックを提供するため、必要に応じて通常の運用時間を延長しなければならない。

(設問)運航に必要なトラヒックを提供するために、国際航空通信事業の局に要求されることは何でしょうか?

1. 国際航空通信の局は、常に開局していなければならない
2. 必要な場合は、通常の運用時間を超えても開局していなければならない
3. 放送局は、いつでも通常のサービス時間を延長する義務を負わない

回答 : 2

設問解説

What is required of stations of the international aeronautical telecommunication service in order to  provide for traffic necessary for flight operation? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” What is required of stations of the international aeronautical telecommunication service … ? ” で「国際航空通信事業の局に要求されることは何か?」という質問文。

 ” in order to  provide for traffic necessary for flight operation ” は「運航に必要なトラフィックを提供するために」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A-7 Stations of the international aeronautical telecommunication service shall extend their normal hours of service as required to provide for traffic necessary for flight operation. 

質問文にある英単語の前後に答えがある。

下線部を訳すと「通常の運用時間を延長しなければならない」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「2」が正解。

英単語の解説

extend … 延長する(動詞)

A-8の設問

A-8 It is permissible for verification for the receiving station to read back the message as an additional acknowledgement of receipt. In such instances, the station to which the information is read back should acknowledge the correctness of readback by transmitting its call sign. 

<注> verification 確認 

(設問) What should a station having information read back by a receiving station do in order to acknowledge the correctness of the readback? 

  1. Receiving stations are not permitted to read back the contents of a message. 
  2. The transmitting station should once again read the whole message to the receiving station.
  3. A station should confirm that readback was correct by transmitting its call sign. 

日本語訳

A-8 受信局が追加の受信確認としてメッセージを読み返すことは、検証上許される。このような場合、情報を読み返された局は、そのコールサインを送信することにより、読み返しが正しいことを確認する。

(設問)受信局から情報を読み返された局は、読み返された情報が正しいことを確認するためにどうすればよいでしょうか?

1. 受信局がメッセージの内容を読み返すことは許されない
2. 送信局は、受信局に対してもう一度メッセージ全体を読み上げるべきである
3. 送信局は、そのコールサインを送信することにより、読み戻しが正しいことを確認する

回答 : 3

設問解説

What should a station having information read back by a receiving station do in order to acknowledge the correctness of the readback? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” What should a station having information read back by a receiving station do … ? ” で「受信局から情報を読み返された局は、どうすればいいのか?」という質問文。

 ” in order to acknowledge the correctness of the readback ” は「読み返された情報が正しいことを確認するために」という意味。

攻略ポイント②:回答なる部分を本文から探し出す!

A-8 It is permissible for verification for the receiving station to read back the message as an additional acknowledgement of receipt. In such instances, the station to which the information is read back should acknowledge the correctness of readback by transmitting its call sign. 

 質問文は ” should ” で聞かれているため、本文中の ” should ” 以降に答えがある。

下線部を訳すと「そのコールサインを送信することにより、読み返しが正しいことを確認する」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「3」が正解。

英単語の解説

permissible … 許容される(形容詞)

verification … 検証(名詞)

A-9の設問

A-9 When an aeronautical station is called simultaneously by several aircraft stations, the aeronautical station shall decide the order in which aircraft shall communicate. 

(設問) How should an aeronautical station respond when it is called simultaneously by several aircraft stations? 

  1. Aircraft must not call aeronautical stations at the same time as other aircraft. 
  2. The aeronautical station should decide the order of communication when receiving calls from more than one aircraft. 
  3. When an aeronautical station receives calls from several aircraft, the aircraft must inform the station of the order of communication. 

日本語訳

A-9 航空局は、複数の航空機局から同時に呼び出しを受けた場合、航空機の通信順序を決定しなければならない。

(設問)複数の航空機局から同時に呼び出された場合、航空局はどのように対応すればよいのでしょうか?

1. 航空機は他の航空機と同時に航空局を呼んではならない
2. 複数の航空機から呼び出しを受けた場合、航空局は通信の順序を決めるべきである
3 .航空局が複数の航空機から呼び出しを受けた場合、航空機は通信の順序を航空局に通知しなければならない

回答 : 2

設問解説

How should an aeronautical station respond when it is called simultaneously by several aircraft stations? 

攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!

 ” How should an aeronautical station respond … ? ” で「航空局はどのように対応すればよいか?」という質問文。

 ” when it is called simultaneously by several aircraft stations ” は「複数の航空機局から同時に呼び出された場合」という意味。

攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!

A-9 When an aeronautical station is called simultaneously by several aircraft stations, the aeronautical station shall decide the order in which aircraft shall communicate. 

質問文のある英文の前後に答えがある。

下線部を訳すと「航空機の通信順序を決定しなければならない」という意味になる。

よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「2」が正解。

 

大問3 和文英訳(空欄穴埋め)

解くカギ:英単語力と高卒程度の文法知識が必須!

【復習内容】

英文の基本構成は、主語(Subject)+述語動詞(Verb)+補語(Complement)+目的語(Object)の4つで構成されている。

主語・述語動詞などの英語の頭文字を取って説明すると、、、

① S+V         

…    主語(S)と動詞(V)だけで成立する一番簡単な構文。例)I cried. (私は泣いてしまった。)

② S+V+C     

…    SはCである(S=C)という構文。補語(C) が主語(S)の中身を説明(補足)している。例)She is  my sister.   (彼女は私の妹です。)” She = my sister ” 

③ S+V+O        

…   「~を」や「~に」に当たる語=目的語(O)の構文。例)I play baseball. (私は野球をします。)” baseball = 目的語(O)

④ S+V+O+O             

…   2つの目的語(O)は「誰に」を表す間接目的語と「何を」を表す直接目的語に分けられる。例)He gave me a present.(彼は私にプレセントをくれました。)” me ” =「私に」(間接目的語)、” a present ” = 「プレゼントを」(直接目的語)

⑤ S+V+O+C           

 …   ここでの補語(C)は目的語(O)を説明(補足)している。例)I’ll make you happy.(私はあなたを幸せにします。)” you ” (目的語)= ” happy ” (補語)

 

穴埋め問題を解くポイント:

和訳を照らし合わせながら、穴埋めに入るもの単語の種類(主語、動詞、補語、目的語)と選択肢にある英単語を少しでも知っていることが大切!

 

3 . 次の設問 B – 1 の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢 1 から 9 までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を塗 りつぶしなさい。 

B-1の設問

B-1 飛行機で旅行をするとき、私はどうして 5 0 0トンもある金属の飛行機が、時速 8 0 0キロメートル以上の速さで空を飛べるのかといつも不思議に思う。このことは、私にとってはちょっとした奇跡である。 

When I travel (ア) air, I always wonder (イ) an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour. It remains (オ) miracle to me. 

  1. a major  2. a minor  3. at   4. by  5. how   6. less than   7. more than  8. whether  9. with 

回答 : ア:4  イ:5  ウ:3  エ:7  オ:2

選択肢の日本語訳

  1. a major … 専門の(形容詞) 2. a minor … 小さい(形容詞) 3. at … で(前置詞)  4. by … by air = 「飛行機で」 5. how … どうやって(副詞) 6. less than … ~未満の   7. more than … より多い  8. whether … かどうか(接続詞) 9. with … ~と一緒に(前置詞)

設問解説

(ア)の解説

飛行機で旅行をするとき、私はどうして 5 0 0トンもある金属の飛行機が、時速 8 0 0キロメートル以上の速さで空を飛べるのかといつも不思議に思う。

When I travel (ア) air, I always wonder (イ) an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour.

(ア)の前には ” When I travel ” で「旅行をするとき」という意味で、(ア)の後には ” air, ” で「空」という意味である。

日本語訳を見ると「飛行機で」という英単語が不足している。よって答えは「4. by … by air = 「飛行機で」」が正解。

主語(S) : I        動詞(V) : wonder       目的語(O) : (イ) an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour.

(イ)の解説

飛行機で旅行をするとき、私はどうして 5 0 0トンもある金属の飛行機が、時速 8 0 0キロメートル以上の速さで空を飛べるのかといつも不思議に思う。

When I travel (ア) air, I always wonder (イ) an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour.

(イ)の前には ” I always wonder ” で「私はいつも不思議に思う」という意味で、(イ)の後には ” an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour. ” で「500トンもある金属の飛行機が、時速800キロメートル(エ)の速さ(ウ)空を飛べるのか」という意味である。

日本語訳を見ると「どうして」という英単語が不足している。よって答えは「5. how … どうやって(副詞)」が正解。

主語(S) : I        動詞(V) : wonder       目的語(O) : how an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour.

(ウ)の解説

飛行機で旅行をするとき、私はどうして 5 0 0トンもある金属の飛行機が、時速 8 0 0キロメートル以上の速さ空を飛べるのかといつも不思議に思う。

When I travel (ア) air, I always wonder (イ) an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour.

(ウ)の前には ” I always wonder how an airplane of 500 tons of metal can fly ” で「私はどうして500トンもある金属の飛行機が、飛べるのかといつも不思議に思う」という意味で、(ウ)の後には ” speeds of (エ) 800 kilometers an hour. ” で「自足800キロメートル(エ)の速さ」という意味である。

日本語訳を見ると「(速さ)で」という英単語が不足している。よって答えは「3. at … で(前置詞)」が正解。

主語(S) : I        動詞(V) : wonder       目的語(O) : how an airplane of 500 tons of metal can fly at speeds of (エ) 800 kilometers an hour.

(エ)の解説

飛行機で旅行をするとき、私はどうして 5 0 0トンもある金属の飛行機が、時速 8 0 0キロメートル以上の速さで空を飛べるのかといつも不思議に思う。

When I travel (ア) air, I always wonder (イ) an airplane of 500 tons of metal can fly (ウ) speeds of (エ) 800 kilometers an hour.

(エ)の前には ” I always wonder how an airplane of 500 tons of metal can fly at speeds of ” で「私はどうして500トンもある金属の飛行機が、時速800キロメートル … の速さで飛べる」という意味で、(エ)の後には ” 800 kilometers an hour. ” で「時速800キロメートル」という意味である。

日本語訳を見ると「以上」という英単語が不足している。よって答えは「7. more than … より多い」が正解。

主語(S) : I        動詞(V) : wonder       目的語(O) : how an airplane of 500 tons of metal can fly at speeds of more than 800 kilometers an hour.

(オ)の解説

このことは、私にとってはちょっとした奇跡である。 

It remains (オ) miracle to me. 

(オ)の前には ” It remains ” で「このことは」という意味で、(オ)の後には ” miracle to me ” で「私にとってはちょっとした奇跡」という意味である。

日本語訳を見ると「ちょっとした」という英単語が不足している。よって答えは「2. a minor … 小さい(形容詞)」が正解。

主語(S) : It       動詞(V) : remains      目的語(O) : a minor miracle to me   

4 . 次の設問 B – 2の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢 1 から 9 までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を塗 りつぶしなさい。

B-2の設問

B-2 ヨーロッパの一部の空港は、飛行機が上空で推力を最小限に減らし、グライダーのようになだらかに降下する新しい着陸方法を導入している。この試みは燃料の節減とC O2の排出を抑える効果があると言われ ている。 

Some European airports (ア) a new landing technique in (イ) the plane reduces thrust (ウ) possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider. This is said to be effective (オ) reducing fuel consumption and CO2 emissions.  

  1. as many as  2. as much as  3. for  4. have introduced  5. have invested  6. like  7. look like  8. to  9. which 

回答 : ア:4  イ:9  ウ:2  エ:6  オ:3

選択肢の日本語訳

  1. as many as … できるだけ多く 2. as much as … できるだけ 3. for … のために(前置詞) 4. have introduced … 導入した(動詞) 5. have invested  6. like … のように(形容詞) 7. look like… のように見える 8. to … に(前置詞) 9. which … どちら(副詞)

設問解説

(ア)の解説

ヨーロッパの一部の空港は、飛行機が上空で推力を最小限に減らし、グライダーのようになだらかに降下する新しい着陸9. which … 関係代名詞方法を導入している

Some European airports (ア) a new landing technique in (イ) the plane reduces thrust (ウ) possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider.

(ア)の前には ” Some European airports ” で「ヨーロッパの一部の空港は」という意味で、(ア)の後には ” a new landing technique in (イ) the plane reduces thrust (ウ) possible in flight ” で「飛行機が上空で推力を最小限に減らし、 … 新しい着陸方法を… 」という意味である。

日本語訳を見ると「導入している」という英単語が不足している。よって答えは「4. have introduced … 導入した(動詞)」が正解。

主語(S) : Some European airports      動詞(V) : have introduced         目的語(O) : a new landing technique in (イ) the plane reduces thrust (ウ) possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider

(イ)の解説

ヨーロッパの一部の空港は、飛行機が上空で推力を最小限に減らし、グライダーのようになだらかに降下する新しい着陸方法を導入している。

Some European airports (ア) a new landing technique in (イ) the plane reduces thrust (ウ) possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider.

(イ)の前には ” Some European airports have introduced a new landing technique in ” で「ヨーロッパの一部の空港は、新しい着陸方法を導入している」という意味で、(イ)の後には ” the plane reduces thrust (ウ) possible in flight ” で「飛行機が上空で(ウ)を減らし、」という意味である。

(イ)には前後関係を見ると、関係代名詞が入ることが分かる。よって答えは「9. which … 関係代名詞」が正解。

主語(S) : Some European airports      動詞(V) : have introduced         目的語(O) : a new landing technique in which the plane reduces thrust (ウ) possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider

(ウ)の解説

ヨーロッパの一部の空港は、飛行機が上空で推力を最小限に減らし、グライダーのようになだらかに降下する新しい着陸方法を導入している。

Some European airports (ア) a new landing technique in (イ) the plane reduces thrust (ウ) possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider.

(ウ)の前には ” Some European airports have introduced a new landing technique in which the plane reduces thrust ” で「ヨーロッパの一部の空港は、 … 上空で 推力を … に減らし、新しい着陸方法を挿入している」という意味で、(ウ)の後には ” possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider. ” で「グライダー … なめらかに降下する」という意味である。

日本語訳を見ると「最小限」という英文の補足単語が不足している。よって答えは「2. as much as … できるだけ」が正解。

主語(S) : Some European airports      動詞(V) : have introduced         目的語(O) : a new landing technique in which the plane reduces thrust as much as possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider

(エ)の解説

ヨーロッパの一部の空港は、飛行機が上空で推力を最小限に減らし、グライダーのようになだらかに降下する新しい着陸方法を導入している。

Some European airports (ア) a new landing technique in (イ) the plane reduces thrust (ウ) possible in flight and then descends smoothly (エ) a glider.

(エ)の前には ” and then descends smoothly ” で「なめらかに降下する」という意味で、(エ)の後には ” a glider ” で「グライダー」という意味である。

日本語訳を見ると「のように」という英単語が不足している。よって答えは「6. like … のように(形容詞)」が正解。

主語(S) : Some European airports      動詞(V) : have introduced         目的語(O) : a new landing technique in which the plane reduces thrust as much as possible in flight and then descends smoothly like a glider

(オ)の解説

この試みは燃料の節減とCO2の排出を抑える効果があると言われている。 

This is said to be effective (オ) reducing fuel consumption and CO2 emissions.  

(オ)の前には ” This is said to be effective ” で「これは効果があると言われている」という意味で、(オ)の後には ” reducing fuel consumption and CO2 emissions ” で「燃料の節減とCO2の排出を抑える」という意味である。

日本語訳を見ると「試み」という英単語が不足している。よって答えは「3. for … のために(前置詞)」が正解。

※for reducing … 「削減するために」という直訳で、本文では前後関係から、「試み」という日本語訳がなされている。

主語(S) : This      動詞(V) : is said         目的語(O) : to be effective for reducing fuel consumption and CO2 emissions

 

5 . 次の設問 B – 3 の日本文に対応する英訳文の空欄(ア)から(オ)までに入る最も適切な語句を、その設問に 続く選択肢 1 から 9 までの中からそれぞれ一つずつ選びなさい。解答は、選んだ選択肢の番号のマーク欄を塗 りつぶしなさい。 

B-3の設問

B-3 緊急通信文は、すべて、緊急な状態に関連した無線電話通報で構成しなければならない。緊急状態は航空機、または他の車両、あるいは機上の、または視界内の人員の安全に関する状態で、即時の援助を必要としない状態として規定されている。 

Urgency traffic shall comprise allradiotelep hony messages (ア) the urgency conditions. Urgency conditions (イ) as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person (ウ) board or (エ), but which does not require (オ) assistance

  1. above  2. are defined  3. are required  4. direct   5. immediate  6. on   7. out of sight  8. relative to  9. within sight 

回答 : ア:8  イ:2  ウ:6  エ:9  オ:5

択肢の日本語訳

  1. above … ~より上(副詞) 2. are defined … 定義されている 3. are required … 求められている(動詞) 4. direct … 直接(形容詞)  5. immediate … 即座(形容詞) 6. on … の上(前置詞)   7. out of sight … 見えないところに 8. relative to … に関連する 9. within sight … 見える範囲内

設問解説

(ア)の解説

緊急通信文は、すべて、緊急な状態に関連した無線電話通報で構成しなければならない。

Urgency traffic shall comprise allradiotelephony messages (ア) the urgency conditions.

(ア)の前には ” Urgency traffic shall comprise allradiotelephony messages ” で「緊急通信文は、すべて無線電話通報で構成しなければならない」という意味で、(ア)の後には ” the urgency conditions ” で「緊急な状態」という意味である。

日本語訳を見ると「に関連した」という英単語が不足している。よって答えは「8. relative to … に関連する」が正解。

主語(S) : Urgency traffic        動詞(V) : shall comprise          目的語(O) : allradiotelephony messages relative to the urgency conditions

(イ)の解説

緊急状態は航空機、または他の車両、あるいは機上の、または視界内の人員の安全に関する状態で、即時の援助を必要としない状態として規定されている。 

Urgency conditions (イ) as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person (ウ) board or (エ), but which does not require (オ) assistance

(イ)の前には ” Urgency conditions ” で「緊急状態」という意味で、(イ)の後には ” as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle ” で「航空機、または他の車両の安全に関する状態で」という意味である。

日本語訳を見ると「規定されている」という英単語が不足している。よって答えは「2. are defined … 定義されている」が正解。

主語(S) : Urgency conditions       動詞(V) : are defined        目的語(O) : as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person (ウ) board or (エ), but which does not require (オ) assistance. 

(ウ)の解説

緊急状態は航空機、または他の車両、あるいは機の、または視界内の人員の安全に関する状態で、即時の援助を必要としない状態として規定されている。 

Urgency conditions (イ) as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person (ウ) board or (エ), but which does not require (オ) assistance

(ウ)の前には ” Urgency conditions are defined as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person ” で「緊急状態は航空機、または他の車両、あるいは … の、安全に関する状態で」という意味で、(ウ)の後には ” board or (エ), but which does not require (オ) assistance.  ” で「機、または(エ)、(オ)援助を必要としない状態」という意味である。

日本語訳を見ると「(機)上」という英単語が不足している。よって答えは「6. on … の上(前置詞)」が正解。

主語(S) : Urgency conditions       動詞(V) : are defined        目的語(O) : as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person on board or (エ), but which does not require (オ) assistance. 

(エ)の解説

緊急状態は航空機、または他の車両、あるいは機上の、または視界内の人員の安全に関する状態で、即時の援助を必要としない状態として規定されている。 

Urgency conditions (イ) as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person (ウ) board or (エ), but which does not require (オ) assistance

(エ)の前には ” or of some person on board or ” で「あるいは機上の、または」という意味で、(エ)の後には ” but which does not require (オ) assistance ” で「援助を必要としない状態」という意味である。

日本語訳を見ると「視界内の」という英単語が不足している。よって答えは「9. within sight … 見える範囲内」が正解。

主語(S) : Urgency conditions       動詞(V) : are defined        目的語(O) : as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person on board or within sight, but which does not require (オ) assistance. 

(オ)の解説

緊急状態は航空機、または他の車両、あるいは機上の、または視界内の人員の安全に関する状態で、即時の援助を必要としない状態として規定されている。 

Urgency conditions (イ) as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person (ウ) board or (エ), but which does not require (オ) assistance

(オ)の前には ” but which does not require ” で「必要としない状態」という意味で、(オ)の後には ” assistance ” で「支援」という意味である。

日本語訳を見ると「即時」という英単語が不足している。よって答えは「5. immediate … 即座(形容詞)」が正解。

主語(S) : Urgency conditions       動詞(V) : are defined        目的語(O) : as a condition concerning the safety of an aircraft or other vehicle, or of some person on board or within sight, but which does not require immediate assistance. 

 

 

2010年2月の航空無線「英語」試験問題の解説は以上です。