大問1英文解釈(長文読解)
Climate change is already causing all sorts of problems on Earth, but soon it will be making a mess in orbit around the planet too, a new study finds. Researchers at the Massachusetts Institute of Technology (MIT) calculated that as global warming continues, it may reduce the available space for satellites in low Earth orbit by anywhere from one third to 82% by the end of the century, depending on how much carbon pollution is emitted. That’s because space will become more littered with space debris as climate change lessens nature’s way of cleaning it up.
気候変動はすでに地球上で様々な問題を引き起こしているが、新たな研究によれば、まもなく地球の軌道上でも混乱を招くことになるという。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、地球温暖化が進むにつれ、低軌道衛星の運用可能領域が今世紀末までに3分の1から82%まで縮小する可能性があると試算した。これは気候変動によって宇宙ごみの自然浄化作用が弱まり、宇宙空間のごみが増加するためだ。
Part of the greenhouse effect that warms the air near Earth’s surface also cools the upper parts of the atmosphere where space starts and satellites zip around in low orbit. A consequence of this cooling is a contraction of the global thermosphere, which leads to reductions in mass density at constant altitude over time. This reduced density decreases the drag on the millions of pieces of human-made debris and satellites. It is the drag that pulls space junk down to Earth, burning up on the way. But a less dense upper atmosphere means less space cleaning itself. That means that space gets more crowded, according to a study in a scientific journal.
地球表面付近の空気を暖める温室効果の一部は、宇宙が始まり衛星が低軌道で高速移動する大気上層部を冷却する。この冷却の結果として、地球全体の熱圏が収縮し、一定高度における質量密度が時間とともに減少する。この密度低下により、数百万個の人工デブリや衛星にかかる空気抵抗が減少する。宇宙ゴミを地球に引き寄せ、途中で燃え尽きさせるのはこの空気抵抗である。しかし、上層大気の密度が低下すると、宇宙空間の自己浄化作用も弱まる。科学雑誌に掲載された研究によれば、これは宇宙空間がより混雑することを意味する。
“We rely on the atmosphere to clean up our debris. There’s no other way to remove debris,” said study lead author Will Parker, an astrodynamics researcher at MIT. Circling Earth are millions of pieces of debris about 3 millimeters and larger and tens of thousands of plum-sized pieces of space junk, according to The Aerospace Corporation. That junk includes results of old space crashes and parts of rockets with most of it too small to be tracked.
「私たちは大気圏に頼って宇宙ゴミを処理している。破片を除去する他の手段はない」と、研究の筆頭著者であるMITの宇宙力学研究者ウィル・パーカーは述べた。航空宇宙公社によれば、地球を周回する破片は3ミリメートル以上のものが数百万個、プラム大の宇宙ゴミは数万個に上る。このゴミには過去の宇宙衝突の残骸やロケット部品が含まれ、その大半は追跡不能なほど小さい。
“There used to be this mantra that space is big. And so we can sort of not necessarily be good stewards of the environment because the environment is basically unlimited,” Parker said. But a 2009 crash of two satellites created thousands of pieces of space junk. Also NASA measurements are showing a measurable reduction of drag, so scientists now realize that “the climate change component is really important,” Parker said.
「かつて『宇宙は広大だ』という固定観念がありました。だから環境は基本的に無限に存在するのだから、必ずしも環境の良き管理者である必要はないという考えです」とパーカー氏は述べた。しかし2009年に2つの衛星が衝突し、数千個の宇宙ゴミが発生した。さらにNASAの測定では空気抵抗の測定可能な減少が確認されており、科学者たちは今や「気候変動の要素が非常に重要である」と認識していると同氏は語った。
The density at 400 kilometers above Earth is decreasing by about 2% a decade and this decrease is also likely to intensify as society pumps more greenhouse gas into the atmosphere, said Ingrid Cnossen, a space weather scientist at the British Antarctic Survey who was not part of the research. Cnossen said in an email that the new study makes “perfect sense” and is why scientists have to be aware of climate change’s orbital effects “so that appropriate measures can be taken to ensure its long-term sustainability.”
地球から400キロ上空の密度が10年ごとに約2%減少しており、この減少は社会が大気中に温室効果ガスをさらに排出するにつれて加速する可能性が高いと、研究に関与していない英国南極調査所の宇宙気象学者イングリッド・クノッセン氏は述べた。クノッセン氏は電子メールで、この新たな研究結果は「完全に理にかなっている」と述べ、科学者が気候変動の軌道への影響を認識しなければならない理由として「長期的な持続可能性を確保するための適切な措置を講じられるようにするためだ」と説明した。
<注> space debris 宇宙ゴミ contraction 収縮 thermosphere 熱圏 astrodynamics 宇宙力学 mantra 繰り返し使われる言葉 steward 管理人
A-1の設問
A-1 What might happen to the space available for satellites in low Earth orbit as global warming continues, according to the MIT researchers?
- It could be reduced by one-third to 82% by the end of the century.
- It will expand due to an increase in the number of atmospheric layers for low Earth orbit satellites.
- It will remain unchanged regardless of carbon pollution because the space is already filled up.
日本語訳
A-1 MITの研究者によると、地球温暖化が進むにつれて低軌道衛星の可用スペースはどうなる可能性があるか?
1. 今世紀末までに3分の1から82%まで減少する可能性がある
2. 低軌道衛星の大気層が増加するため拡大する
3. 既にスペースが埋まっているため、炭素汚染に関係なく変わらない
回答 : 1
設問解説
What might happen to the space available for satellites in low Earth orbit as global warming continues, according to the MIT researchers?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” What might happen to … according to the MIT researchers ? ” で「MITの研究者によると、… どうなる可能性があるのか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” the space available for satellites ” 「衛星の可用スペース」と” low Earth orbit ” 「低軌道」と ” global warming continues ” 「地球温暖化が進む」、 ” the MIT researchers ” 「MITの研究者」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第一センテンス
Climate change is already causing all sorts of problems on Earth, but soon it will be making a mess in orbit around the planet too, a new study finds. Researchers at the Massachusetts Institute of Technology (MIT) calculated that as global warming continues, it may reduce the available space for satellites in low Earth orbit by anywhere from one third to 82% by the end of the century, depending on how much carbon pollution is emitted. That’s because space will become more littered with space debris as climate change lessens nature’s way of cleaning it up.
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らは、地球温暖化が進むにつれ、低軌道衛星の運用可能領域が今世紀末までに3分の1から82%まで縮小する可能性があると試算した」という意味になる。
選択肢2は「低軌道衛星の大気層が増加する」とは本文に記載がないため不正解。
選択肢3は「炭素汚染に関係なく変わらない」とは本文に記載がないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。
英単語の解説
satellite … 衛星(名詞)
orbit … 軌道(名詞)
Climate … 気候(名詞)
making a mess … めちゃくちゃにする、混乱を招く
calculated … 計算された、割り出された(動詞)
A-2の設問
A-2 How does the cooling of the upper atmosphere affect space debris?
- It increases drag at the height where space starts, pulling debris down to Earth faster.
- It expands the thermosphere with high mass density, clearing debris more efficiently.
- It reduces density higher up, and consequently drag as well, and allows debris to stay in orbit longer.
日本語訳
A-2 上層大気の冷却は宇宙ゴミにどのような影響を与えるか?
1. 宇宙が始まる高度での空気抵抗を増大させ、宇宙ゴミをより速く地球へ落下させる
2. 高い質量密度を持つ熱圏を拡張し、宇宙ゴミをより効率的に除去する
3. 高高度での密度を低下させ、結果として空気抵抗も減少させるため、宇宙ゴミが軌道上に長く留まることを可能にする
回答 : 3
設問解説
How does the cooling of the upper atmosphere affect space debris?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
“How does … affect … ? ” で「… はどのような影響を与えるのか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” the cooling of the upper atmosphere ” 「上層大気の冷却」と ” space debris ” 「宇宙ゴミ」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第二センテンス
Part of the greenhouse effect that warms the air near Earth’s surface also cools the upper parts of the atmosphere where space starts and satellites zip around in low orbit. A consequence of this cooling is a contraction of the global thermosphere, which leads to reductions in mass density at constant altitude over time. This reduced density decreases the drag on the millions of pieces of human-made debris and satellites. It is the drag that pulls space junk down to Earth, burning up on the way. But a less dense upper atmosphere means less space cleaning itself. That means that space gets more crowded, according to a study in a scientific journal.
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「地球表面付近の空気を暖める温室効果の一部は、宇宙が始まり衛星が低軌道で高速移動する大気上層部を冷却する。この冷却の結果として、地球全体の熱圏が収縮し、一定高度における質量密度が時間とともに減少する。」という意味になる。
選択肢1は「宇宙が始まる高度での空気抵抗を増大させ、」とあるが本文に記載がないため不正解。
選択肢2は「高い質量密度を持つ熱圏を拡張し、宇宙ゴミをより効率的に除去する」とあるが本文に記載がないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。
英単語の解説
mass … 質量(名詞)
density … 密度(名詞)
A-3の設問
A-3 Why does Will Parker emphasize the role of the atmosphere in managing space debris?
- It is the only mechanism that removes debris from orbit.
- It prevents the creation of space junk by reducing satellite collisions.
- It reduces the quantity of space junk by combining old pieces of debris.
日本語訳
A-3 ウィル・パーカーが宇宙ゴミ管理における大気の役割を強調する理由は何か?
1. 軌道から宇宙ゴミを除去する唯一のメカニズムであるため
2. 衛星衝突を減らすことで宇宙ゴミの発生を防ぐため
3. 古い宇宙ゴミの破片を結合させることで宇宙ゴミの量を減らすため
回答 : 1
設問解説
Why does Will Parker emphasize the role of the atmosphere in managing space debris?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” Why does Will Parker emphasize … ? ” で「ウィル・パーカーが … を強調する理由は何か?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” Will Parker ” 「ウィル・パーカー」と ” the role of the atmosphere ” 「大気の役割」と ” managing space debris ” 「宇宙ゴミ管理」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第三センテンス
“We rely on the atmosphere to clean up our debris. There’s no other way to remove debris,” said study lead author Will Parker, an astrodynamics researcher at MIT. Circling Earth are millions of pieces of debris about 3 millimeters and larger and tens of thousands of plum-sized pieces of space junk, according to The Aerospace Corporation. That junk includes results of old space crashes and parts of rockets with most of it too small to be tracked.
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「私たちは大気圏に頼って宇宙ゴミを処理している。破片を除去する他の手段はない」と、研究の筆頭著者であるMITの宇宙力学研究者ウィル・パーカーは述べた。」という意味になる。
選択肢2は「衛星衝突を減らすことが宇宙ごみの発生を防ぐ」とは大気の役割の協調に関係ないため不正解。
選択肢3は「宇宙ゴミの破片を結合させて宇宙ゴミの量を減らす」とは本文には記載がないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「1」が正解。
英単語の解説
emphasize … 強調する(動詞)
A-4の設問
A-4 Why do scientists no longer think of space as an unlimited environment?
- Because of a sudden increase in the density of the thermosphere
- Because of the launch of a new rocket with an advanced debris tracking system
- Because considerable amounts of space junk and reduced drag have been observed
日本語訳
A-4 なぜ科学者はもはや宇宙を無限の環境とは考えなくなったのか?
1. 熱圏の密度が急激に増加したため
2. 先進的な宇宙ゴミ追跡システムを搭載した新型ロケットが打ち上げられたため
3. かなりの量の宇宙ゴミと空気抵抗の減少が観測されたため
回答 : 3
設問解説
Why do scientists no longer think of space as an unlimited environment?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” Why do scientists no longer think of … ? ” で「なぜ科学者はもはや … を考えなくなったのか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” space ” 「宇宙」と ” unlimited environment ” 「無限の環境」というキーワードを見つけた!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第四センテンス
“There used to be this mantra that space is big. And so we can sort of not necessarily be good stewards of the environment because the environment is basically unlimited,” Parker said. But a 2009 crash of two satellites created thousands of pieces of space junk. Also NASA measurements are showing a measurable reduction of drag, so scientists now realize that “the climate change component is really important,” Parker said.
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「かつて『宇宙は広大だ』という固定観念がありました。だから環境は基本的に無限に存在するのだから、必ずしも環境の良き管理者である必要はないという考えです」とパーカー氏は述べた。」という意味になる。
選択肢1は「熱圏の密度が急激に増加した」とは本文に記載がないため不正解。
選択肢2は「新型ロケットがうち上げられた」とあるが、本文にそのような記載はないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「3」が正解。
英単語の解説
mantra … 信念。固定概念(名詞)
stewards … 管理者(名詞)
A-5の設問
A-5 What does Ingrid Cnossen predict about the atmospheric density at 400 kilometers above Earth?
- It is increasing as the low atmospheric layer expands with more particles reaching the upper layers.
- It is decreasing by about 2% per decade and may accelerate as greenhouse gas emissions increase.
- It is stabilizing due to the balance between lower atmosphere expansion and contraction of the higher atmosphere.
日本語訳
A-5 イングリッド・クノッセンは、地球から400キロメートル上空の大気密度についてどのような予測をしているか?
1. 低層大気が膨張し、より多くの粒子が上層に達するため、増加している。
2. 10年あたり約2%減少しており、温室効果ガス排出量の増加に伴い加速する可能性がある
3. 低層大気の膨張と高層大気の収縮のバランスにより、安定化している
回答 : 2
設問解説
What does Ingrid Cnossen predict about the atmospheric density at 400 kilometers above Earth?
攻略ポイント①:質問文が何を聞いているかを把握する!
” What does Ingrid Cnossen predict about … ? ” で「イングリッド・クノッセンは、… についてどのような予測をしているか?」という質問文。
攻略ポイント②:質問文のキーワードを見つける!
” Ingrid Cnossen ” 「イングリッド・クノッセン」と ” atmospheric density ” 「大気密度」と ” 400 kilometers above Earth ” 「地球から400キロメートル上空」というキーワードを発見した!ここから本文を読み進めてキーワードを見つけよう!
攻略ポイント③:本文を上から順に読み、キーワードを見つけ、その前後に質問文の答えを探す!
本文の第五センテンス
The density at 400 kilometers above Earth is decreasing by about 2% a decade and this decrease is also likely to intensify as society pumps more greenhouse gas into the atmosphere, said Ingrid Cnossen, a space weather scientist at the British Antarctic Survey who was not part of the research. Cnossen said in an email that the new study makes “perfect sense” and is why scientists have to be aware of climate change’s orbital effects “so that appropriate measures can be taken to ensure its long-term sustainability.”
キーワードの前後で答えを発見!
下線部を訳すと「地球から400キロ上空の密度が10年ごとに約2%減少しており、この減少は社会が大気中に温室効果ガスをさらに排出するにつれて加速する可能性が高いと、研究に関与していない英国南極調査所の宇宙気象学者イングリッド・クノッセン氏は述べた。」という意味になる。
選択肢1は「低層大気が膨張し、多くの粒子が上層に達するため増加する」とあるが、本文に記載がないため不正解。
選択肢3は「低層大気の膨張と高層大気の収縮のバランスにより安定している」とあるが、こちらも本文に記載がないため不正解。
よって選択肢の中に上記の正しい内容が含まれている「2」が正解。
英単語の解説
decade … 10年(名詞)
decrease … 減少(名詞)
intensify … 強化する、深める(動詞)
pumps … ポンプで送り込む(動詞)
大問2 英文解釈(国際文書の英文読解)
攻略のコツ : 国際文書の英文読解はとにかく英文が複雑に、そして航空英語がちりばめられている。航空の関する英単語の習得と質問文が問うている部分を把握することがポイント!
A-6の設問
A-6 A telecommunication log, written or automatic, shall be maintained in each station of the aeronautical telecommunication service except that an aircraft station, when using radiotelephony in direct communication with an aeronautical station, need not maintain a telecommunication log.
(設問) Which of the following satisfies the requirement defined by the above provision?
- Both aeronautical stations and aircraft stations must maintain their logs under all circumstances.
- Neither aeronautical stations nor aircraft stations are required to maintain written logs while engaged in radiotelephony, but aeronautical stations must keep automatic logs when available.
- While aeronautical stations must maintain their telecommunication logs all the time, aircraft stations are not required to maintain their logs during radiotelephonic communication with an aeronautical station.
日本語訳
A-6 航空通信サービスの各局においては、書面または自動による通信記録を保持しなければならない。ただし、航空局と直接通信する無線電話を使用する航空機局は、通信記録を保持する必要はない。
(設問) 上記規定で定義された要件を満たすのは次のうちどれか。
1. 航空局と航空機局は、いかなる状況においても記録を保持しなければならない
2. 航空局も航空局も、無線電話通信中は書面による記録を保持する必要はないが、航空局は利用可能な場合には自動記録を保持しなければならない
3. 航空局は常に通信記録を保持しなければならないが、航空機局は航空局との無線電話通信中は記録を保持する必要はない
回答 : 3
設問解説
Which of the following satisfies the requirement defined by the above provision?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” Which of the following satisfies … ? ” で「どちらが … を満たしているか?」という質問文。
” the requirement defined by the above provision ” は「上記規定で定義された要件」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
A telecommunication log, written or automatic, shall be maintained in each station of the aeronautical telecommunication service except that an aircraft station, when using radiotelephony in direct communication with an aeronautical station, need not maintain a telecommunication log.
質問文にはキーワードはなく、本文に書かれた内容と選択肢の内容が一致しているものが正解となる。
難問だが、 本文にある ” except that an aircraft sation, ” 「 … の航空機局は除く」というフレーズの着眼し、その前後のフレーズに違いを確認しよう!
” except ” より前の ” A telecommunication log, written or automatic, shall be maintained in each station of the aeronautical telecommunication service ” で「 航空通信サービスの各局においては、書面または自動による通信記録を保持しなければならない。」と書かれている。
” except ” 以降には ” when using radiotelephony in direct communication with an aeronautical station, need not maintain a telecommunication log. ” で「航空局と直接通信する無線電話を使用する航空機局は、通信記録を保持する必要はない。」と書かれている。
ここから航空局と航空機局が直接通信するか否かで通信記録を保持する必要の有無が決まっていることが分かる。
よって選択肢を見ると適切な答えは「3」とわかる!
(設問) 上記規定で定義された要件を満たすのは次のうちどれか。
英単語の解説
satisfies … 満足する(動詞)
except … 除く(動詞)
A-7の設問
A-7 An aircraft shall not change the type of its radiotelephony call sign during flight, except temporarily on the instruction of an air traffic control unit in the interests of safety.
(設問) Under what condition can an aircraft temporarily alter its radiotelephony call sign during flight?
- When instructed to do so by an air traffic control unit for safety reasons
- Whenever an aircraft decides that the alteration of its call sign will not cause any confusion
- When an aircraft considers continuing with the original call sign will cause safety problems
日本語訳
A-7 航空機は、飛行中にその無線呼出符号の種類を変更してはならない。ただし、安全のため航空交通管制機関の指示により一時的に変更する場合を除く。
(設問) 航空機はどのような条件下で飛行中に無線呼出符号を一時的に変更できるか?
1. 航空交通管制機関から安全上の理由で指示された場合
2. 航空機が呼出符号の変更が混乱を招かないと判断した場合
3. 航空機が元の呼出符号を継続使用することで安全上の問題が生じると判断した場合
回答 : 1
設問解説
Under what condition can an aircraft temporarily alter its radiotelephony call sign during flight?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” Under what condition can an aircraft temporarily alter … ? で「航空機はどのような条件下で … を一時的に変更できるか?」という質問文。
” its radiotelephony call sign during flight ” で「飛行中に無線呼出符号」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
An aircraft shall not change the type of its radiotelephony call sign during flight, except temporarily on the instruction of an air traffic control unit in the interests of safety.
答えは、下線を引いている部分!
下線部を訳すと「航空機は、飛行中にその無線呼出符号の種類を変更してはならない。ただし、安全のため航空交通管制機関の指示により一時的に変更する場合を除く。」という意味になる。
該当箇所が本文全てになってしまったが、本文の内容は非常にシンプルで、上記の内容と一致する選択肢は「1」が正解。
英単語の解説
temporarily … 一時的に(副詞)
alter … 変更する(動詞)
A-8の設問
A-8 The transmission of long messages should be interrupted momentarily from time to time to permit the transmitting operator to confirm that the frequency in use is clear and, if necessary, to permit the receiving operator to request repetition of parts not received.
(設問) Why should the transmission of long messages be momentarily paused several times according to the above provision?
- To give other stations the chance to initiate calls on the frequency in use
- To allow the transmitting operator to rest and double check the correctness of the text to be sent
- To ensure the frequency has no interference and to allow the receiving operator to request repetition if needed
日本語訳
A-8 長文の送信は、送信操作者が使用中の周波数が空いていることを確認するため、また必要に応じて受信操作者が受信できなかった部分の繰り返しを要求できるようにするため、時々一時的に中断すべきである。
(設問) 上記規定に基づき、長文の送信を数回一時停止すべき理由は何か?
1. 使用中の周波数で他の局が呼出しを開始する機会を与えるため
2. 送信操作者が休憩し、送信する文書の正確性を再確認できるようにするため
3. 周波数に干渉がないことを確認し、必要に応じて受信操作者が再送を要求できるようにするため
回答 : 3
設問解説
Why should the transmission of long messages be momentarily paused several times according to the above provision?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” Why should the transmission of long messages be momentarily paused … ? ” で「長文の送信を停止すべき理由は何か?」という質問文。
” several times according to the above provision “で「上記規定に基づき、数回」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
The transmission of long messages should be interrupted momentarily from time to time to permit the transmitting operator to confirm that the frequency in use is clear and, if necessary, to permit the receiving operator to request repetition of parts not received.
答えは、下線を引いている部分!
下線部を訳すと「送信操作者が使用中の周波数が空いていることを確認するため、また必要に応じて受信操作者が受信できなかった部分の繰り返しを要求できるようにするため、」という意味になる。
よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「3」が正解。
英単語の解説
momentarily … 瞬間的に(副詞)
paused … 中断した(動詞)
interrupted … 中断された(動詞)
permit … 許可する(動詞)
frequency … 周波数(名詞)
repetition … 繰り返し(名詞)
A-9の設問
A-9 If, in checking the correctness of a readback, an operator notices incorrect items, he shall transmit the words “NEGATIVE I SAY AGAIN” at the conclusion of the readback followed by the correct version of the items concerned.
(設問) What must an operator do if he identifies errors during a readback check, based on the above provision?
- Say “NEGATIVE I SAY AGAIN” when the readback has finished and transmit the entire text again
- Say “NEGATIVE I SAY AGAIN” when the readback has finished and add the correct version of the relevant items
- Say “NEGATIVE I SAY AGAIN” at the conclusion of the readback and request the other to read back again
日本語訳
A-9 復唱内容の正確性を確認する過程で、操作員が誤りを発見した場合、復唱終了時に「否定、繰り返します」と伝達し、その後、該当箇所の正しい内容を伝達しなければならない。
(設問)上記の規定に基づき、復唱確認中に誤りを発見した場合、操作員は何をしなければならないか?
1. 復唱終了時に「NEGATIVE I SAY AGAIN」と発し、全文を再度送信する
2. 復唱終了時に「NEGATIVE I SAY AGAIN」と発し、該当箇所の正しい内容を付加する
3. 復唱終了時に「NEGATIVE I SAY AGAIN」と発し、相手に再度復唱を要求する
回答 : 2
設問解説
What must an operator do if he identifies errors during a readback check, based on the above provision?
攻略ポイント①:質問文の意図を把握する!
” What must an operator do if … ? ” で「もし … な場合、操作員は何をしなければならないか?」という質問文。
” he identifies errors during a readback check, based on the above provision ” で「上記の規定に基づき、復唱確認中に誤りを発見した」という意味。
攻略ポイント②:回答となる部分を本文から探し出す!
If, in checking the correctness of a readback, an operator notices incorrect items, he shall transmit the words “NEGATIVE I SAY AGAIN” at the conclusion of the readback followed by the correct version of the items concerned.
答えは、下線を引いている部分!
下線部を訳すと「復唱終了時に「否定、繰り返します」と伝達し、その後、該当箇所の正しい内容を伝達しなければならない。」という意味になる。
よって選択肢の中に上記の内容が含まれている「2」が正解。
英単語の解説
大問3 和文英訳(空欄穴埋め)
解くカギ:英単語力と高卒程度の文法知識が必須!
【復習内容】
英文の基本構成は、主語(Subject)+述語動詞(Verb)+補語(Complement)+目的語(Object)の4つで構成されている。
主語・述語動詞などの英語の頭文字を取って説明すると、、、
① S+V
… 主語(S)と動詞(V)だけで成立する一番簡単な構文。例)I cried. (私は泣いてしまった。)
② S+V+C
… SはCである(S=C)という構文。補語(C) が主語(S)の中身を説明(補足)している。例)She is my sister. (彼女は私の妹です。)” She = my sister ”
③ S+V+O
… 「~を」や「~に」に当たる語=目的語(O)の構文。例)I play baseball. (私は野球をします。)” baseball = 目的語(O)
④ S+V+O+O
… 2つの目的語(O)は「誰に」を表す間接目的語と「何を」を表す直接目的語に分けられる。例)He gave me a present.(彼は私にプレセントをくれました。)” me ” =「私に」(間接目的語)、” a present ” = 「プレゼントを」(直接目的語)
⑤ S+V+O+C
… ここでの補語(C)は目的語(O)を説明(補足)している。例)I’ll make you happy.(私はあなたを幸せにします。)” you ” (目的語)= ” happy ” (補語)
穴埋め問題を解くポイント:
和訳を照らし合わせながら、穴埋めに入るもの単語の種類(主語、動詞、補語、目的語)と選択肢にある英単語を少しでも知っていることが大切!
B-1の設問
B-1 飛行機雲は、ジェットエンジンからの汚染物質を核として水蒸気が凝結して発生するもので、気候変動の一 因となっている。気候変動に関する国連の委員会は、飛行機雲から発生する雲は航空による地球温暖化への 影響の約57%を占めると報告している。アメリカの大手テクノロジー企業の経営者は、AIと衛星画像を用いて飛行機雲の形成を特定することで、航空会社は飛行機雲が通常発生する場所を避ける航路を計画できるようになるだろうと語っている。
Contrails, which form when water vapor ( ア ) around jet-engine ( イ ), have been contributing to climate change. The UN’s panel on climate change has reported that clouds formed from contrails ( ウ ) for about 57% of aviation’s global warming ( エ ). A major American tech company manager says that by using AI and satellite imagery to ( オ ) contrail formation, airlines should be able to plan routes that avoid where contrails usually form.
- account 2. apply 3. condenses 4. confirms 5. dirtiness 6. identify 7. impact 8. pollutants 9. specify
回答 : ア:3 イ:8 ウ:1 エ:7 オ:6
選択肢の日本語訳
- account (for) … を占める(句動詞) 2. apply … 適応する(動詞) 3. condenses … 凝縮する(動詞) 4. confirms … 確認する(動詞) 5. dirtiness … 汚れ(名詞) 6. identify … 特定する、識別する(動詞) 7. impact … 影響(名詞) 8. pollutants … 汚染物質(名詞) 9. specify … 明確に述べる、特定する(動詞)
設問解説
(ア)の解説
飛行機雲は、ジェットエンジンからの汚染物質を核として水蒸気が凝結して発生するもので、気候変動の一 因となっている。
Contrails, which form when water vapor ( ア ) around jet-engine ( イ ), have been contributing to climate change.
(ア)の前には ” Contrails, which form when water vapor ” で「飛行機雲は、水蒸気が … を発生するもの」という意味で、(ア)の後には ” around jet-engine ” で「ジェットエンジン周辺」という意味である。
日本語訳を見ると「凝結して」という英単語が不足している。よって答えは「3. condenses … 凝縮する(動詞)」が正解。
主語(S) : Contrails, which, water 動詞(V) : form, condenses, have been contributin 前置詞 : around
(イ)の解説
飛行機雲は、ジェットエンジンからの汚染物質を核として水蒸気が凝結して発生するもので、気候変動の一 因となっている。
Contrails, which form when water vapor ( ア ) around jet-engine ( イ ), have been contributing to climate change.
(イ)の前には ” Contrails, which form when water vapor condenses around jet-engine ” で「飛行機雲は、ジェットエンジン … 水蒸気が凝縮して発生するもの」という意味で、(イ)の後には ” have been contributing to climate change. ” で「気候変動の一因となっている」という意味である。
日本語訳を見ると「汚染物質」という英単語が不足している。よって答えは「8. pollutants … 汚染物質(名詞)」が正解。
主語(S) : Contrails, which, water 動詞(V) : form, condenses, have been contributin 前置詞 : around
(ウ)の解説
気候変動に関する国連の委員会は、飛行機雲から発生する雲は航空による地球温暖化への影響の約57%を占めると報告している。
The UN’s panel on climate change has reported that clouds formed from contrails ( ウ ) for about 57% of aviation’s global warming ( エ ).
(ウ)の前には ” The UN’s panel on climate change has reported that clouds formed from contrails ” で「気候変動に関する国連の委員会は、飛行機雲から発生する雲は … と報告している」という意味で、(ウ)の後には ” for about 57% of aviation’s global warming ( エ ). ” で「航空による地球温暖化への(エ)の約57%を」という意味である。
日本語訳を見ると「占める」という英単語が不足している。よって答えは「1. account (for) … を占める(句動詞)」が正解。
主語(S) : The UN’s panel 動詞(V) : has reported 目的語(O) : that clounds formed from contrails account for about 57% of aviation’s global warning (エ).
(エ)の解説
気候変動に関する国連の委員会は、飛行機雲から発生する雲は航空による地球温暖化への影響の約57%を占めると報告している。
The UN’s panel on climate change has reported that clouds formed from contrails ( ウ ) for about 57% of aviation’s global warming ( エ ).
(エ)の前には ” The UN’s panel on climate change has reported that clouds formed from contrails account for about 57% of aviation’s global warming ” で「気候変動に関する国連の委員会は、飛行機雲から発生する雲は航空による地球温暖化への… の約57%を占めると報告している」という意味である。
日本語訳を見ると「影響」という英単語が不足している。よって答えは「7. impact … 影響(名詞)」が正解。
主語(S) : The UN’s panel 動詞(V) : has reported 目的語(O) : that clounds formed from contrails account for about 57% of aviation’s global warning impact.
(オ)の解説
A major American tech company manager says that by using AI and satellite imagery to identify contrail formation, airlines should be able to plan routes that avoid where contrails usually form.
アメリカの大手テクノロジー企業の経営者は、AIと衛星画像を用いて飛行機雲の形成を特定することで、航空会社は飛行機雲が通常発生する場所を避ける航路を計画できるようになるだろうと語っている。
A major American tech company manager says that by using AI and satellite imagery to ( オ ) contrail formation, airlines should be able to plan routes that avoid where contrails usually form.
(オ)の前には ” A major American tech company manager says that by using AI and satellite imagery to ” で「アメリカの大手テクノロジー企業の経営者は、AIと衛星画像を用いて …
」という意味で、 (オ)の後には ” contrail formation, airlines should be able to plan routes that avoid where contrails usually form. ” で「飛行機雲の形成を … で、航空会社は飛行機雲が通常発生する場所を避ける航路を計画できるようになるだろう」という意味である。
日本語訳を見ると「影響」という英単語が不足している。よって答えは「6. identify … 特定する、識別する(動詞)」が正解。
※補足
選択肢6. identify … 特定する、識別する(動詞)と9. specify … 明確に述べる、特定する(動詞)はどちらも「特定する」と訳すことができるが、 ” identify ” は「存在している多くの物の中から、形や特徴などの情報を元に、ある物を「(他の物と識別して)同定する」」という意味で使われ、 ” specify ” は「要求や条件などをはっきりと示したい場合に「特定する」」という意味で使われます。ニュアンスの問題で非常に難問ですが、答えは「6. identify … 特定する、識別する(動詞)」が正解。
主語(S) : Amajor American tech company maneger 動詞(V) : say 目的語(O) : that by using AI and satelite imagery to identify contrail,
主語(S) : airlines 動詞(V) : should be able to plan 目的語(O): routes that avoid where contrails usually form,
B-2の設問
B-2 国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士たちは、しつこい発疹、珍しいアレルギー、そして真菌、口唇ヘルペス、帯状疱疹を含む様々な感染症に悩まされている。研究者たちは今、その理由が分かったと考えている。それは軌道上を周回する実験室には、十分な細菌が存在していないからだ。ある研究者は、我々の免疫システムは土壌、健康な動物や植物からの幅広い有益な微生物にさらされる必要があると言っている。
Astronauts aboard the International Space Station are ( ア ) by ( イ ) rashes, unusual allergies and a variety of ( ウ ), including fungi, cold sores and shingles. Researchers now think they know why: The ( エ ) lab doesn’t have enough germs. A researcher says that our immune system needs exposure to a wide range of beneficial microbes from ( オ ), healthy animals or healthy plants.
- addicted 2. infections 3. inspections 4. orbiting 5. persistent 6. plagued 7. rotating 8. soil 9. sporadic
回答 : ア:6 イ:5 ウ:2 エ:4 オ:8
選択肢の日本語訳
- addicted … 中毒になって(形容詞) 2. infections … 感染症(名詞) 3. inspections … 検査(名詞) 4. orbiting … 旋回中(動詞) 5. persistent … 粘り強い(形容詞) 6. plagued … 悩まされた(動詞) 7. rotating … 回転する(動詞) 8. soil … 土壌(名詞) 9. sporadic … 散発(形容詞)
設問解説
(ア)の解説
国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士たちは、しつこい発疹、珍しいアレルギー、そして真菌、口唇ヘルペス、帯状疱疹を含む様々な感染症に悩まされている。
Astronauts aboard the International Space Station are ( ア ) by ( イ ) rashes, unusual allergies and a variety of ( ウ ), including fungi, cold sores and shingles.
(ア)の前には ” Astronauts aboard the International Space Station are ” で「国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士たちは」という意味で、(ア)の後には ” by ( イ ) rashes, ” で「(イ)発心」という意味である。
日本語訳を見ると「悩まされている」という英単語が不足している。よって答えは「6. plagued … 悩まされた(動詞)」が正解。
主語(S) : Astronauts 動詞(V) : are plagued 目的語(O) : by ( イ ) rashes, unusual allergies and a variety of ( ウ ), including fungi, cold sores and shingles.
(イ)の解説
国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士たちは、しつこい発疹、珍しいアレルギー、そして真菌、口唇ヘルペス、帯状疱疹を含む様々な感染症に悩まされている。
Astronauts aboard the International Space Station are ( ア ) by ( イ ) rashes, unusual allergies and a variety of ( ウ ), including fungi, cold sores and shingles.
(イ)の前には ” Astronauts aboard the International Space Station are plagued by ” で「国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士たちは、 … に悩まされている」という意味で、(イ)の後には ” rashes, unusual allergies and a variety of ( ウ ), including fungi, cold sores and shingles. ” で「 … 発疹、珍しいアレルギー、そして真菌、口唇ヘルペス、帯状疱疹を含む様々な(ウ)」という意味である。
日本語訳を見ると「しつこい」という英単語が不足している。よって答えは「5. persistent … 粘り強い(形容詞)」が正解。
主語(S) : Astronauts 動詞(V) : are plagued 目的語(O) : by persistent rashes, unusual allergies and a variety of ( ウ ), including fungi, cold sores and shingles.
(ウ)の解説
国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士たちは、しつこい発疹、珍しいアレルギー、そして真菌、口唇ヘルペス、帯状疱疹を含む様々な感染症に悩まされている。
Astronauts aboard the International Space Station are ( ア ) by ( イ ) rashes, unusual allergies and a variety of ( ウ ), including fungi, cold sores and shingles.
(ウ)の前には ” Astronauts aboard the International Space Station are ( ア ) by ( イ ) rashes, unusual allergies and a variety of ” で「国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士たちは、しつこい発疹、珍しいアレルギー、 … 様々な … に悩まされている 」という意味で、(ウ)の後には ” including fungi, cold sores and shingles. ” で「真菌、口唇ヘルペス、帯状疱疹を含む」という意味である。
日本語訳を見ると「感染症」という英単語が不足している。よって答えは「2. infections … 感染症(名詞)」が正解。
主語(S) : Astronauts 動詞(V) : are plagued 目的語(O) : by persistent rashes, unusual allergies and a variety of infections, including fungi, cold sores and shingles.
(エ)の解説
研究者たちは今、その理由が分かったと考えている。それは軌道上を周回する実験室には、十分な細菌が存在していないからだ。
Researchers now think they know why: The ( エ ) lab doesn’t have enough germs.
(エ)の前には ” Researchers now think they know why: The ” で「研究者たちは今、その理由が分かったと考えている。」という意味で、(エ)の後には ” lab doesn’t have enough germs. ” で「実験室には、十分な細菌が存在していないからだ」という意味である。
日本語訳を見ると「感染症」という英単語が不足している。よって答えは「4. orbiting … 旋回中(動詞)」が正解。
主語(S) : Researchers 動詞(V) : think 目的語(O) : they know why: The orbiting lab doesn’t have enough germs.
(オ)の解説
ある研究者は、我々の免疫システムは土壌、健康な動物や植物からの幅広い有益な微生物にさらされる必要があると言っている。
A researcher says that our immune system needs exposure to a wide range of beneficial microbes from ( オ ), healthy animals or healthy plants.
(オ)の前には ” A researcher says that our immune system needs exposure to a wide range of beneficial microbes from ” で「ある研究者は、我々の免疫システムは、… からの幅広い有益な微生物にさらされる必要があると言っている。」という意味で、(オ)の後には ” healthy animals or healthy plants. ” で「健康な動物や植物」という意味である。
日本語訳を見ると「土壌」という英単語が不足している。よって答えは「8. soil … 土壌(名詞)」が正解。
主語(S) : A researcher 動詞(V) : says 目的語(O) : that our immune system needs exposure to a wide range of beneficial microbes from soil, healthy animals or healthy plants.
B-3の設問
B-3 通則として、航空機局が航空局との通信を確立する役割を持つ。このために、航空機局は、航空局の指定運 用区域内に入った場合に限り、その航空局を呼び出すことができる。指定運用区域とは、その区域での業務 を提供するために運用上必要とされ、そこで使われる設備について周波数保護が与えられる空間である。
As a ( ア ) rule, it rests with the aircraft station to ( イ ) communication with the aeronautical station. For this purpose, the aircraft station may call the aeronautical station only when it comes ( ウ ) the designated operational coverage area of the latter. Designated operational coverage is that volume of airspace needed operationally in order to ( エ ) a particular service and ( ウ ) which the facility is ( オ ) frequency protection.
- affordable 2. afforded 3. beyond 4. connect 5. establish 6. general 7. provide 8. traffic 9. within
回答 : ア:6 イ:5 ウ:9 エ:7 オ:2
択肢の日本語訳
- affordable … 入手可能な(形容詞) 2. afforded … 与えられる(動詞) 3. beyond … むこう(副詞) 4. connect … 繋げる(動詞) 5. establish … 確立する(動詞) 6. general … 一般的な(形容詞) 7. provide … 供給する(動詞) 8. traffic … 交通(名詞) 9. within … 内で(前置詞)
設問解説
(ア)の解説
通則として、航空機局が航空局との通信を確立する役割を持つ。
As a ( ア ) rule, it rests with the aircraft station to ( イ ) communication with the aeronautical station.
(ア)の前には ” As a ” で「 … として」という意味で、(ア)の後には ” rule, it rests with the aircraft station to ( イ ) communication with the aeronautical station. ” で「 … 則 …、航空機局が航空局との通信を(イ)役割を持つ」という意味である。
日本語訳を見ると「通」という英単語が不足している。よって答えは「6. general … 一般的な(形容詞)」が正解。
主語(S) : it 動詞(V) : rests 目的語(O) : with the aircraft station to ( イ ) communication with the aeronautical station.
(イ)の解説
通則として、航空機局が航空局との通信を確立する役割を持つ。
As a ( ア ) rule, it rests with the aircraft station to ( イ ) communication with the aeronautical station.
(イ)の前には ” As a ( ア ) rule, it rests with the aircraft station to ” で「通則として、… 航空局と … 役割を持つ」という意味で、(イ)の後には ” communication with the aeronautical station. ” で「航空機局が … との通信を … 」という意味である。
日本語訳を見ると「確立する」という英単語が不足している。よって答えは「5. establish … 確立する(動詞)」が正解。
主語(S) : it 動詞(V) : rests 目的語(O) : with the aircraft station to establish communication with the aeronautical station.
(ウ)の解説
このために、航空機局は、航空局の指定運用区域内に入った場合に限り、その航空局を呼び出すことができる。
For this purpose, the aircraft station may call the aeronautical station only when it comes ( ウ ) the designated operational coverage area of the latter.
(ウ)の前には ” For this purpose, the aircraft station may call the aeronautical station only when it comes ” で「このために、航空機局は航空局の … に入った場合に限り、その航空局を呼び出すことができる」という意味で、(ウ)の後には ” the designated operational coverage area of the latter. ” で「指定運用区域」という意味である。
日本語訳を見ると「内に」という英単語が不足している。よって答えは「9. within … 内で(前置詞)」が正解。
主語(S) : the aircraft station 動詞(V) : call 目的語(O) : the aeronautical station only when it comes within the designated operational coverage area of the latter.
(エ)の解説
指定運用区域とは、その区域での業務を提供するために運用上必要とされ、そこで使われる設備について周波数保護が与えられる空間である。
Designated operational coverage is that volume of airspace needed operationally in order to ( エ ) a particular service and ( ウ ) which the facility is ( オ ) frequency protection.
(エ)の前には ” Designated operational coverage is that volume of airspace needed operationally in order to ” で「指定運用区域とは、その区域での … ために運用上必要とされ、」という意味で、(エ)の後には ” a particular service and within which the facility is ( オ ) frequency protection. ” で「業務 … そこで使われる設備について周波数保護が(オ)空間である」という意味である。
日本語訳を見ると「内に」という英単語が不足している。よって答えは「7. provide … 供給する(動詞)」が正解。
主語(S) : Designated operational coverage 動詞(V) : is 補語(C) : that volume of airspace needed operationally in order to provide a particular service and within which the facility is ( オ ) frequency protection.
(オ)の解説
指定運用区域とは、その区域での業務を提供するために運用上必要とされ、そこで使われる設備について周波数保護が与えられる空間である。
Designated operational coverage is that volume of airspace needed operationally in order to ( エ ) a particular service and ( ウ ) which the facility is ( オ ) frequency protection.
(オ)の前には ” Designated operational coverage is that volume of airspace needed operationally in order to ( エ ) a particular service and ( ウ ) which the facility is ” で「指定運用区域とは、その区域での業務 を提供するために運用上必要とされ、そこで使われる設備について周波数保護が … 空間である」という意味で、(オ)の後には ” frequency protection. ” で「周波数保護」という意味である。
語訳を見ると「与えられる」という英単語が不足している。よって答えは「2. afforded … 与えられる(動詞)」が正解。
主語(S) : Designated operational coverage 動詞(V) : is 補語(C) : that volume of airspace needed operationally in order to provide a particular service and within which the facility is afforded frequency protection.
2025年8月の航空無線「英語」試験問題の解説は以上です。